「発明塾®」へようこそ!: 9月 2010

2010年9月27日月曜日

発明塾@東京 第24回開催報告

今回は、初参加の学生さんが2名、ということで発明塾の目指すところなどを再度説明しました。

日本の(大学)教育が、世の中とずれているのは、

・大学で教えるのが、正問題(とすると)
・世の中では逆問題が問われる

ことに尽きます。

平たく言うと、

・学校では、1+1=?
・世の中では、?+?=2

となります。

もう少し実務的に言うと、例えば私がカワサキでオートバイの設計を担当して、最初の頃に任された仕事に、カムの設計があります。(カワサキでは3-4名でオートバイ全体を設計しますので、ありとあらゆる部品を、ほとんど一人で設計することになります)
カム、というのはエンジンに空気を取り入れる弁を上げ下げする部品で、性能を決める決定的な部品です。

そうなると、

・100馬力出るエンジンに必要なカムを設計してください(でも、途中で壊れてはいけませんし、できるだけコストを安く、部品も軽く、等々いろいろな制約がつく)

というのが、仕事になります。決して、

・このカムで何馬力出ますか?

ではありません。

アウトプット、目標値、課題、があって、それに必要なありとあらゆることを考える必要が出てきます。慣れればどうということはありませんが、やはり訓練が必要です。ですので、普段から学校の勉強の傍ら、つねに課題オリエンテッドで物事を考える訓練をしておくとよいでしょう。

今回はそんな話をしつつ、ゴミ処理場の問題点について特許を調べてみました。
興味を持ったり、疑問に思ったことは実際にモノを見るに限ります。見学に行けるゴミ処理場があればぜひ!

ちなみに、余談ですが原子力発電所は、行くところに行けば見学できます。風力発電所も、根性があれば見学して、発電機の上に登ることも出来ます。

「何でも見てやろう」 

昔、小田実という人の同名の本を読んで、卒業旅行で1ヶ月半ぐらい(大学もサボって)ヨーロッパを旅行したことがありましたが、そういう精神を大事にしましょう。秋葉原で電気バイクが売っている時代です>誰か一緒に見に行きましょう!

ではでは、来週は山田さんの「博士のシェアハウス」で開催ですので、お間違いなく!

場所は、未公開なので・・・・

10月4日 18:20 都営大江戸線 本郷3丁目改札集合です。遅れる方は楠浦までご連絡を。だれかが^^、迎えに行きます。

では!

2010年9月25日土曜日

発明塾土曜日第4回開催報告

今回は、2名の社会人の方に参加いただきました。

ある程度アイデアを考えておられる方から発表いただき、ディスカッションしました。

先行技術が見つかってからが勝負、というのはなんども書きましたが、今回もそのケース。

先行技術がある、でも実現されていない。

となると、必ず何か課題があります。(多分多くの課題が・・・)

それらを、まとめて解決できるような上位の解決の切り口を探索します。

あとはそれを実現する技術を探すだけ・・・・

結局検索に戻ります。


発明とは、1に調査2にも調査・・・・なのです。

2010年9月24日金曜日

発明塾京都第7回開催報告

発明塾京都 報告

今回は、東京からの参加者も含め、5名の学生さんに参加いただきました。
すでにアイデアのある学生さんの発表、解決策になる技術の探索を行ないましたが、
皆さんの検索能力の向上のの成果か、ずばりの解決策がみつかりました。

スパッと解決できるアイデアに行き当たると気持ちがイイですね。
発明の醍醐味だと思います。

他にもう一件、こちらはテーマの分析とアイデア出しを行ないました。
出たアイデアの一つが、最近実用化されつつあるなど、なかなか筋の良いアイデアが出ました。

面白い切り口がいくつか出ましたので、次回までにもう少し調べておいてください。

次回は、10月7日(木)と2週間空きますが、そこまでにテーマ決め、予備調査、詰め、
SR書き始めなど、それぞれの段階にあった作業を進めておいてください。

では!

2010年9月21日火曜日

発明塾@東京 第23回開催報告

第23回、お疲れ様でした。

今回は、テーマを定めた「RFI」の読み方、テーマの把握の仕方をおさらいしました。

まずは、言葉の定義をしっかり把握すること。
たとえば、テーマが「ARにおけるトラッキング技術」であれば、

ARとは何か、トラッキングとは何か

を正確に把握することから始まります。

その後、その言葉の因果関係、つまり「ARにおいてトラッキングはどういう役割をはたすのか」「ARにおいて、なぜトラッキングが必要なのか」といったことを整理します。

ここの定義、整理が曖昧では、課題の把握に至りません。


今回は、これらを整理した上で、

①ARにおけるトラッキング技術の課題、その解決策
②トラッキング技術を使うことで、ARの新しいアプリケーションが開けないか?

の二つについて議論しました。


いきなりアイデアを出そうとするのではなく、まずテーマをきちんと把握し、知らない部分・わからない部分の確認、それらをひとつづつ調べていく作業、を行ないましょう。

2010年9月17日金曜日

発明塾@京都 第6回開催報告

第6回は部屋がちょうど満席という予想外の状態でしたが、大いに盛り上がりました。

おそらく発明塾始まって以来(東京も含め)の、白熱した議論になったのではないでしょうか?
私も結構頭を使いましたので、とても疲れましたが、おかげで良い発明が3件も、着々と詰まってきました。

発明者(発表者)のアイデアを補強し、ブラッシュアップするという姿勢も、皆さん板についてきたようで、非常に嬉しかったです。

さて、今回の3件の発明を通じてわかった人もおられると思いますが、発明には2つの種類があります(大きく分けると)

①課題解決型の発明
これは、課題を定義し、技術を探すことから始まる発明です。

②マーケット創造型の発明
これは用途を探すことから始まる発明→その後それに対する課題を設定し、解決策を探したり考えたりする。


IT系のテーマは、②になる可能性が大いにありますし、明確な課題定義がある場合には①で始まります。

課題が漠然としている場合には、まずは具体的なシチュエーションを設定し(つまり市場)、そこでの課題を発掘、創造(想像でもあるが)することになります。

テーマ選びの時に、自分が選ぶテーマがどちらのタイプなのか、考えてみるといいでしょう。

次回も白熱した議論を期待しています。

皆さんのアイデアで、世界をよりよく、変えましょう。

では。

2010年9月13日月曜日

発明塾@東京 第22回開催報告

今回は、テーマ決めから調べ方、「まだ着手されていない切り口、課題」を探すことの重要性、どう探すのか、ということを、実際のテーマで行ないました。
特許公報のどこにどういう事が書いているのか、ということについて質問がありましたので、特許公報の意味や読み方も説明しました。

すこし時間が足りなかったかな?

実際に面白い切り口が出ましたので、次回までに使えそうな技術などを、もう少し調べてきてくださいね。

次回は、その続きをやりながら、調べ方、公報の読み方などをおさらいしましょう。

では!

2010年9月10日金曜日

発明塾@京都 第5回開催報告

毎週開催になり、はや2回。今回は3名の学生さんに参加いただきました。

テーマは、空気清浄、ARなど。

皆さんまだまだ頭が固い!ので、
・10円玉観察:気づいたことをできるだけ挙げる
・クリスマスに売れそうなモノ:30個考えて早抜け
ゲームで、ウォームアップしました。

そのおかげか、なかなか斬新なアイデアがひとつ出ました。

発想は、観察力と、何でもいいからその観察に基づいてアイデアを言ってみる、という2つの工程から成り立っています。
ウォームアップでそれぞれを少し鍛えてみたわけです。

各自毎日やってみてください。

10円玉に飽きたら、100円玉でも。

クリスマスではなくて、「今日」とか、渋谷で、とか、なんでもいいです。

毎日、こういう訓練を繰り返すことで、少しづつ頭を柔らかくしていきましょう!

今回は、再度
・情報検索:とくに同義語類義語、上位概念について考える。
・特許になるアイデアとは?:進歩性について
を取り上げました。

このへんは、繰り返し取り上げていく予定です。

次回も是非!

2010年9月7日火曜日

発明塾@東京 第21回開催報告

第21回も無事終了しました。

今回は、アイデア出しをする際に課題に注目することの重要性、また、すでにある特許を調べて、まだ検討されていない切り口を洗い出す事が重要であるというお話をしました。

実はここに、その発明が特許になりやすいかどうかというポイントが潜んでいます。

京都でも話しましたが、技術的な複雑性、高度性を競わずとも、課題の着目の新しさがあれば、特許になります。

課題の設定、まだ手をつけられていない切り口を調べ、考えることに、注力しましょう。

2010年9月3日金曜日

発明塾@京都 第4回開催報告

@京都第4回も無事終了しました。

2名の塾生さんのアイデアについて、討議しました。また、「そもそも何が特許になるのか」というお話から、どのようにアイデアを掘り起こしていけばよいのか、を整理しました。

次回は10日(金)です。次回までに少しでも進めてきてください!

では。

当日話した内容は、以下の抜粋。
>>>>
★山口大学佐田先生の記事
「進歩性」についての考え方が参考になる。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/08100123.htm
ここにかかれている(図29-31のあたり:分割版3)
「構成」、「効果」、「課題(目的)」
の3つが、特許を通すためのポイント(専門用語は進歩性)です。
普通は皆さん、「構成(の難しさ)」にとらわれるのですが、後ろの二つの方がむしろ重要です。ここに、一見平凡な発明が大発明になる余地があります。