「発明塾®」へようこそ!: 8月 2013

2013年8月31日土曜日

再び「設計」論~発明塾京都第144回開催報告

今回も、引き続き合宿時のアイデアを、個別に討議しました。その中で、「特許としてどう取るべきなのか」「それをどのような手順で考えるのか」について、討議/講義を行いました。

今回は「消耗品」が絡んできますので、「権利化」について、注意が必要です。サプライチェ-ン/バリューチェーン/利用のプロセスの、どの部分に注目して権利化するかを間違えると、単にアイデアを公開するだけの、無駄な作業になってしまいます。

発明をする際には、結局「適切に保護されない」ような無駄な発明をせずに済むように、予め権利化を想定しておく必要があります。

僕が「適切な発明を生み出すには、知財に関する詳細な知識が必須」と、発明塾で繰り返し言っている理由が、今回少し分かったのではないかな、と思います。


さて、少し話題は変わりますが、塾生の一人から「設計と発明の関係について」、ちょっとした情報共有が有りましたので、当り障りのない範囲で、紹介しておきたいと思います。

現在、宮崎駿監督の「風立ちぬ」が公開されていますが、その中で、戦時中の戦闘機の「設計」について、色々と取り上げられているそうです。

興味を持った塾生さんは、戦闘機設計に関する更に詳しい本、

・「零戦 その誕生と栄光の記録」堀越 二郎 著

を、読んでいるとのこと。この時点で、理系学生&塾生としては十分合格点のような気がしますが、気づいた点として、いくつかを挙げてくれました。僕なりの解釈と抜粋も含めると、以下の3点でした。

①まず全体の3面図から入り、それを分解していく形で設計が進むこと
②材料やネジの変更など、少しの/部分的な変更が、全体に大きな影響を及ぼすこと
③多くの場合、それらの「変更」は、トレードオフを伴い、そういう意味でも全体観が必要とされること

どれも、非常に重要な指摘だと思いました。と同時に、学生さんが「ものづくり」をどう捉えているかということに関する、僕の疑問点をいくつか解消してくれました。


①設計はまず「全体在りき」である。部分から始まることはありえない

設計者としてずっとやっていると、ある種「当たり前」のことなのですが、多くの「技術系」の学生が見せられる「工場で部品が組み立てられる」映像を元に「ものづくり」を捉えてしまうと、「部品を組み立てていくのがものづくりであり、部品の図を書くのが設計なのだ」と思われる可能性があるな、と気付きました。

Never.

正確には、「ある性能を実現するため、部分と全体をバランスよく見て、実際に作れるものとして、指示する」のが、設計だと思っています。部分の裏付けなく全体図を書く設計者はいませんが、決して部分から入るわけではなく、全体としてある「仕様」「性能」(発明的には「課題を解決する」)を満たすように、指示を出す。

つまり「設計図」とは「設計者が持つ”全体観”を具現化するための”指示書”」なのです(注1)。実際に僕は、川崎重工時代には、設計図に「製造法、材料」はもちろんですが、「検査方法」「製造時の不具合修正方法」なども、細かく指示をしていました。工作機械に使う「工具」を指定することも、しばしばです。同じものであっても、計測方法によって寸法は異なりますので、計測方法や条件も指示しないと、図面の数字は意味を持ちません。

さらに極端には、「製造時に必要な寸法」と「検査時に必要な寸法」は、全く異なります。たとえば、最終的に削って無くなってしまう部分の寸法を、わざと指示することが有ります。製造時には必要ですが、検査はできません。


また、金型製作時に必要な寸法の一部は、原理上、現物では測定出来なくなってしまいます。どの寸法が、どの工程で意味を持つか、まで知り尽くして、一枚の図面を仕上げていく。これが「指示書」たる「設計図面」です。一枚の図面には、何から初めてどう作る(削る順番なども)、という「ストーリー」が詰まっているのです。

製造方法も含め、部分を詳細に知らないと、全体を想像/創造することも出来ないが、かといって、部分からは「決して」始まらない。全体を分解するときの「落とし所」を知らないと、全体を決めることが出来ないが、落とし所から始めても、面白いものは出来ない。

この絶妙のバランスを、経験と知識(理論)を駆使して、成立させる。これが「設計」です。

「部分」は、必ず「全体」に従う。でも、「部分」が変わると、「全体」も変わる。一連のフィードバックプロセスが「設計」の本質です(注2)。

面白い仕事だと思いませんか?どうかな?・・・


②③については、以前取り上げましたし、結局①の裏返しでしかありません。「全体として満たすべき性能(発明的には「解決すべき課題」)を忘れず、しかし、部分は徹底的に最適化し、変える。


僕は、研究でも開発でもなく、この「設計」が、ものすごく好きです。会社では、いちいち説明するのが面倒なので「技術者」等と言ってしまいますが、「研究」「開発」「設計」・・スタンスが、まるで違います。同列に扱うのは、危険な気さえします。

設計において、基本的に「開発」要素は厳禁です。既に出来上がって、原理が解明されているか、解明されていなくても十分使いこなせている技術/要素を使って、行う作業が設計です。「性能」が達成されるように、世界中にある「ありとあらゆる”つかえる”技術」を、総動員する作業。それが「設計」です。

設計する度に開発していては「納期通りに」、モノを出すことは不可能です。

・原理確認=サイエンス=研究
・性能向上=開発
・定められた機能を発揮する1つのシステムとして、まとめ上げる=設計

てな感じでしょうか。まさに、発明塾で教えていることは、「設計」ですよね。僕は「発明は設計」だ、と感じてくれた塾生が出たことが、とても嬉しいです。

「全体を見て」「部分を徹底的に作りこみ」「全体として機能するようにする」

ことに喜びを感じる学生さんは、ぜひ「発明」をやりましょう。


ここまで来て「発明には知財の知識が必要」も、まさしく「設計」の理屈だなと思った塾生は、勘が鋭い。僕にとっては「どう保護できるかを知らずに発明をする」というのは、「製造法を知らずに図面を書く」のと同じぐらい、理不尽で無駄な作業に思えるのです。

これは僕が「設計者」だからだろうな、と「つくづく」思います。

ではでは。


※ 注1)補足すると、優秀な設計者は、全体観としてはある程度冒険しつつ、設計の中でその「マージン」を確認しつつ、大きな破綻がないように全体をまとめていく。つまり、「設計=確認」であり、「設計図=確認結果の提示」となっている。なので「積み上げ」ではなく、「常に仮説検証」である。設計という作業は、「仮説検証」という思考回路を教え/鍛えるのに、うってつけだと、今になって思う。「仮説思考を学びたければ、設計者になれ!」という気がします。

※ 注2)この部分に関する、関連記事は以下。
 塾長の部屋(40)~「設計」と「発明」が持つ「アート的」面白さ



2013年8月24日土曜日

発明塾京都第143回開催報告~「偶然に必然を見出す」J.モノーに学ぶ

前回はお盆ということでお休みでしたので、2週間ぶりの発明塾となりました。前回の「合宿」で創出したアイデアを、討議しました。

また(結果的に)、合宿も含めたこれまでの討議内容を一部振り返り、「どういう領域で発明を生み出すべきか」と「その際の発明法はどのようにあるべきか」も議論しました。

実は、僕自身は7月の議論を踏まえて、この状況を予測しており、先回りして、弊社発行のメルマガで「偶然と必然」(J.モノー)を、「今週の一冊」に取り上げています。

・TechnoProducer ビジネスに「効く」知財 Vol.130

以下抜粋関連部分
----------------------------------

●今週の一冊
「偶然と必然―現代生物学の思想的な問いかけ」J.モノー

ラクトース オペロンの発見者として、ノーベル医学・生理学賞を受賞した、
J.モノーの著作。もはや、現代生物学の「古典」である。

知れば知るほど「精緻な機械」である生物。
「合目的性」と、「偶然」が果たす役割。

「生物とは何か」

今回は、この問いから、始めてみて下さい。

----------------------------------

以前より度々、発明プロセスにおける「ブレイン・ストーミング」(注1)の役割について、塾で討議/検証し、説明してきました。

合理/非合理、論理/非論理、どちらの表現でも構いませんが、発明において重要なのは「合理的に非合理プロセスを追求する」ことであり「非論理的プロセスを、論理的に使いこなすこと」です。

このプロセスは、生命の進化のプロセスそのものです。我々は生命体として、「局所的に非常に非合理的なプロセス」を内包した「合理的存在」なのです。

また、論理的プロセスの繰り返しが、時として非常に鋭敏で複雑な発散/散逸(注2)構造を現出させることは、「非線形現象」「複雑系」として広く知られています。

「論理的に考えること=安定的かつ効率的な解法である」というのは、幻想でしかありません。いわゆる「左脳崇拝」です。論理性は、効率性も安定性も、一切保証していません。

非線形現象/複雑系の典型が、いわゆる「カオス現象」です。

僕がこれを知ったのは丁度大学の頃で、当時毎晩、友人とBasicで「カオス」「フラクタル」に関するプログラムを書き、「マンデルブロー集合」や「ジュリア集合」、ローレンツ方程式の解(ローレンツ・アトラクタ)等、を描画させて遊んでいました。

・「カオス―新しい科学をつくる」J.グリック

その後、遺伝的アルゴリズム(GA)などの発展により、局所最適に陥りがちな論理的解法に確率的手法を組み合わせて、効率よく全体最適を見出す方法が探求されたことは、皆さん(注3)も御存知のとおりです。

これまでに得られている、発明の「公理」をいくつかまとめておくと、

・「論理的プロセスだけでは、良い発明は得られない」
・「非論理的なプロセスを、論理的に導入することが重要である」
・「非論理的なプロセスを論理的に使うと、解の探索プロセスが著しく省略される」
・「非論理的なプロセスで得られたアイデアに、論理性を見出すことが重要である」

というところでしょうか。僕自身は、発明(創造的思考)プロセスと、生命の歴史やカオス/フラクタルとの、強い相関を見出しているところですが、この辺りは、今後も塾で継続的に議論していきたいと思います。

では、次週までに、先行技術調査も含め、各自の発明をしっかり進めて来て下さい。

もう一冊。


※ 注1) 発明=アイデア出し=ブレイン・ストーミング、と考えている塾生がいるかもしれませんが、ブレイン・ストーミングが全発明プロセスに占める割合は、ごく僅かです。しかしながら、非常に重要な意味を持っています。

※ 注2) 「散逸構造」の方は、I.プリゴジンの各著作を、是非参照してください。その後僕は、ナノテク研究の中で「自己組織化」に再び出会い、プリゴジンと再会することになります。例えば、シュレディンガーが、現代物理を追求した挙句に「生命とは何か」(シュレディンガーの著作)に行き着いたように、物理を追求すると、決まって生命科学に突き抜けるのには、なにか理由があるのでしょう。

※ 注3) 塾生であれば、カオス/フラクタルに関するマンデルブローやローレンツの業績や、GAぐらいは、知っておいて欲しいところです。

※ 注4) 結局、P/NP問題論と同じことを言っているだけ、のような気がします。また、関連する過去の記載を以下に示しておきます。工学(と工学「教育」)の本質であり、工学部の学生は、このセンスは身につけておくべきでしょう。

・「なぜ調べるのか
http://edison-univ.blogspot.jp/2011/10/blog-post.html



2013年8月17日土曜日

塾長の部屋(47)~「仕事の哲学」

お盆の時期もそろそろ終わりですね。皆さんは、お盆休みはどのように過ごされましたか?

ちなみに僕は、毎年お盆と正月に、1週間ほど総てのアポや外出をシャットアウトして籠もり、半年ごとの、仕事の見直し作業を行うことにしています。もう10年ほど続けているでしょうか。


会社の将来のことについて考えるための「まとまった」時間は、やはりなかなか取れないので、貴重な時間です。友人の経営者(ベンチャーが多いですが)も、だいたい同じようなことを言っているので、「ほとんどの経営者はそうしているのだろうな」と思っています。

弊社は今年で設立6年目、前のベンチャーの設立から10年となりますので、僕的にはひとつの節目です。同じ失敗を2回しないためにも、振り返ることもまた重要で、昔のノートや日記を見直したり、昔読んだ本を読み直したりしています。


今日は、この「塾長の部屋」本来の趣旨である、卒業生へのメッセージとして、僕の仕事の哲学を取り上げたいと思います。以前も、部分的に取り上げています。


・塾長の部屋(23)~会社とは何か、仕事とは何か

http://edison-univ.blogspot.jp/2012/11/blog-post_11.html


僕が普段会社で話していることを紹介しながら、にしましょう。


「人生の黄金期を使って仕事をしてもらっている以上、能力が高まることで、個々人が充実した人生を送れるようになるという意味で、能力を開発することは、経営者の義務である」


これ以上、説明は不要でしょう。メンバーの能力の開発は、会社の経営のためだけにとどまらないのである。その人が、より充実した人生を送るために、まず、能力の開発が必須なのである。


併せて、少なくとも僕にとっては、1日8時間週5日の仕事の時間の充実無しに、人生が充実するということは、ちょっと考えられない。

いずれにせよ、マズロー(注1)が言う通り、

「進歩的な経営管理で、従業員の能力を開発し、会社として価値を社会に提供するだけでなく、社会を形成する人材自体を変えていくことで、良い社会を生み出す」

事こそが、経営者の仕事だと思っている。単に「金儲け」の方法を追求する、そのために身につけたテクニックを駆使するだけなのであれば、こんな面倒な「経営者」などという仕事をする気はしない。ある人に、

「金儲けの才能という点では、あなた以上の人はいくらでもいる」

と、面と向かって言われたことがあるが、全くその通りだと思う。何の異論もない。単に金儲けがしたいだけなら、会社を経営するなんてことは、少なくとも僕はやらない。誰か別の人がやった方がいい。僕もそう思う。

だけど僕には、「僕がやる」正当な理由があると、少なくとも今のところ信じている。

これは、上記(23)でも取り上げたユヌスの、「経済こそが社会を変える」という哲学とも、通じるところがある。

もはや僕にとって、経営者という仕事は「自分の哲学の追求」であり、「身体の一部」である。



別のところでも紹介している通り、僕は「7つの習慣」(S.R.Covey)のプログラムに従って、スケジュール管理や、自分のミッション・ステートメント作成を続けている。忙しい毎日の中で、「自分が取り組むべきこと」を整理するためのツールとして、非常に完成度の高いツールである。


現在の僕のミッションステートメントの一部を紹介したい。「7つの習慣」に従って、定期的に書き直しているので、あくまでも「現在の」であることを、ご理解いただきたい。


「創造的リーダーシップにより、自らとその周囲のすべての人に、豊かな人生をもたらす。併せて、創造的リーダーシップを発揮できる人材を自ら継続的に育成し、継続的に育成できる仕組みを作り、社会を継続的に、より良くしていく。」


セネカの一言を待つまでもなく、「人生は短いが、一つ何事かを成すには十分」であり、重要なのは「その一つを何にするか」である。



大学時代に、教育の仕事に没頭して掴んだものが、20年以上の時と様々な経験を経て、再び僕の中で動き出そうとしている。


TechnoProducer株式会社 という会社を通じて、僕が実現したいことは、こういうことなのです。皆さんも、自分の人生を費やす「意味」のある仕事を、しっかりと捕まえて下さい。一つ一つの出会いを大事にして。


最後に、現在の会社としてのKSQ(注2)を、以下に挙げておきます。


①もっと「知と頭脳を武器にする」ためにはどうすればいいか。それを企業の競争力に結びつける「科学」を確立し、提供できないか。

②もっと人々をクリエイティブにし、「武器になる知」を生み出せるようにするには、どうすればいいか。


③もっと人々が学べるように出来ないか、そのための環境、方法はどうあるべきか。それを環境として提供出来ないか。


④もっと創造的(クリエイティブ)なリーダーを増やし、より良い社会を創ることは出来ないか。


これからも、これに答えを出すべく、様々なサービスの開発を行っていく予定である。



入塾希望は、こちら



※ 注1)「完全なる経営」A.H.マズロー


※ 注2)これに答えれば全てが解決する、というポイント。会社の羅針盤となる質問。これに従って、何をやるべきか、その仕事はやるべきなのか?を、僕は判断している。




2013年8月10日土曜日

発明塾京都第142回開催報告~合宿報告

第142回は、合宿という形で開催しました。

毎年、長期休み(夏、冬、春)には合宿もしくは集中講義を行なっています。そもそも、ある程度まとまった時間を確保しないと良い議論ができませんので、合宿は「アウトプット」のための非常に有効な手段です。

・2012冬期集中講義
http://edison-univ.blogspot.jp/2012/12/blog-post_22.html

・2013春期合宿(第2回)
http://edison-univ.blogspot.jp/2013/03/2013_23.html


ちなみに、終了後に懇親会を行う時がありますが、「酒気厳禁」としています(注)。飲んだら、せっかくのいいアイデアを「忘れてしまう」からです。その日のうちに、ある程度の文脈(発明方程式)にまとめておくのが理想的です。

お盆休みがありますので、次回は2週間後。

それまでに、しっかりとアイデアを発明塾式の「発明方程式」で整理し、全体での討議に掛けられるようにしておいて下さい。

では!


※ 注) ちなみに僕は、余程の何かがない限り平日に酒を飲まないのですが、同じ理由です。頭脳を鈍らせてしまう時間が、とても惜しいのです。


2013年8月6日火曜日

塾長の部屋(46)~「特許情報分析官」のススメ

少しイレギュラーなタイミングですが。

本日、弊社のクライアント(正確には、メルマガ登録いただいている方)には、以下のセミナーご案内を送付させて頂きました。


・第7回 知的財産セミナー開催のご案内 ~エジソンを育てる~
「敵を知り、己を知る! 『事業で勝ち抜く』ための特許情報分析とは?~経営戦略/事業戦略立案に用いる特許情報分析~」
http://p.tl/02Gh

※ 同業者お断りです。

別に、このページでセミナーの宣伝をするつもりはありません。紹介したいのは、講演者の方と、そのお仕事です。


僕自身が、この業界に入って一番最初に「この人スゲーな」と思った方です。ご縁を作っていただいた、当時からの営業担当の方に、大変感謝しています。


「特許情報分析」


この一言から、何を連想されるでしょうか?(注1)


この重要性がわからない方は、もはや居られないと思います。少なくとも、私の周りには。。。


僕自身、専任スタッフを一名置いて、毎日様々な企業、様々な技術分野の特許情報を分析しています。分析は、基本的に「仮説検証」プロセスですので、


「AとBを軸にして分析して、もしこういう傾向が出ればそれはZZということのハズである」


というような、自分なりの結論を持って、分析のプロセスを組む。なので、分析担当者には結論を求めない。こっちはもともと結論が有って、指示しているわけなので、データを見れば済む。もちろん、彼には、


「XXの技術分野について、YYを知りたい場合の母集団は、どうなる?」


とか、分析の要所で必要な「知財の知識」は、借りるのですが、どういう手順で、何を比較(分析とは比較です:注2)するかは、全て僕の頭のなかに出来上がっている。その上でデータを見て、


「?・・・・!」


を見つけるのである(注3)。


僕自身、創業当初から自分なりの分析手法を磨いてきて、それは僕の会社 TechnoProducer株式会社 の経営に必要な「情報分析」に、全て生かされている。もちろん、発明/発明塾の活動に必要な情報分析も、同じようなロジックで組まれている。発明塾を、


「所詮、大学生の発明活動」


と、ナメてはイケない。僕の知る限り、ここまで精緻な情報分析に基づいて、「目的」的かつ合理的に発明創出活動を行なっている「集団」は、日本には存在しない。僕は「いたって普通の大学生」を「お化け(おばけ:甲斐塾用語)」にしている。確信犯で。



脱線失礼。


彼らにもタマに使ってもらっているのですが、僕と分析担当者が毎日使っている特許分析ソフトがある。使えば使うほど、ホントに「秀逸」なソフトで、これでしか出来ない分析が結構ある。

以前は、「何に使うねん」と思っていた機能が、色々な経営課題にぶち当たる度に「それ、あの機能でわかるやん!」となる。ほんと素晴らしい。それでも、未だ使っていない機能がある。今後が楽しみである。

・特許情報分析ソフト「CsvAid」

http://bit.ly/190E6R4

開発したのは、元富士XEROX知財部の方。知財の仕事をしていると、何故か要所でXEROXが出てくる。そして、とんでもなく「切れる」武器である。「情報」と最初から謳っているのがニクい。これも、創業当初紹介いただいた時に、

「なんで前の会社で、事業開発のための特許分析やってた時に、紹介してくれなかったの」


と真顔で怒った(笑)憶えがある。もっとも、見る人が見ないとわからない、のかもしれません。


その後、開発の方に非常に懇意にしていただき、一部機能の開発に協力させていただいたりしています。単に、ワガママを聞いていただいているだけかもしれませんが。



また脱線。


何が言いたいかというと、


「これほど使える情報はない。我々のような非常に小さな会社が、世界を相手に、頭脳と発明と知財で戦おうと思ったら、特許情報を分析し倒すしか無い」


ということです。世界中で、毎日本気で特許をこれほど分析している人間は、他にどれぐらいいるでしょうか。少なくとも、上述のソフトについては、「日本一」のヘビーユーザーである自信があります。


皆様の会社にも是非、「特許情報分析官」を置かれては、いかがでしょうか?


そのための、e発明塾講座も、完備しています。

(e発明塾講座開発テーマ企画・立案における特許情報分析の活用)
https://e-hatsumeijuku.techno-producer.com/tokkyo_bunseki



楠浦 拝



※ 注1) 「特許なんて、どうせ嘘ばっかり書いてあるんだから、調べても何も分からない」というコメントが、5年前には支配的でした。

・「特許戦略セミナー」を終えて~定点観測とその反省
http://edison-univ.blogspot.jp/2013/06/blog-post_11.html

※ 注2) 詳細は以下参照。

・塾長の部屋(17)~特許情報分析セミナーから
http://edison-univ.blogspot.jp/2012/10/blog-post_17.html

※ 注3) 高須賀氏(サイボウズ創業者)のBlog参照。


2013年8月3日土曜日

発明塾京都第141回開催報告

第141回目も、無事終了しました。

試験期間中でしたので、今回も少人数開催しましたが、例に漏れず、非常に良い議論ができました。

次回は合宿ですので、今回の議論でさらに精緻に定式化された「発明方程式」と、今回のお題に関するパラメータを復習しておいて下さい。

では!