「発明塾®」へようこそ!: 11月 2013

2013年11月30日土曜日

「手堅く」は捨てる~立命館大学”発明講義”第10回から~塾長の部屋(57)

立命館大学での「発明講義」(正式には「マーケティング・リサーチ」金曜日4限)は、第10回講義を終了しました。講義としては、残り5回となります。課題提出までは、2回しかありません。

今回の課題は「新しい靴を発明する」ですね。

結構、ハードルの高い課題です(それが狙いです)。

靴は、かなり成熟した商品ですから、よほど発想を「飛ばさ」ないと、「進歩性があって」「市場がある」アイデアには、辿り着かないでしょう。つまり僕は「チャレンジ」を、求めているのです。もう60%の講義は過ぎているわけですから、ここまでまじめに取り組んでいれば、落第することはありませんね。

ですから、課題提出までの残された時間で、「自分で考えうる限り、ギリギリまで攻める」ことを、要求します。


僕は基本的に、「単位認可」制度は、高等教育にとってマイナスだと考えています。

「単位が取れればいい」
「単位が取れなければ、どうしよう」

いずれの思考も、学生が何かを身につけるための、助けにはなりません。


「攻めた」ことが賞賛されるような、新しい評価の仕組みを考える必要があるでしょう。ちなみに、僕の中に、「自分なりの答え」は有りますが・・・。まぁ、他の人も言っていることで、わざわざここで言うほどのことではありませんので、割愛します。


「受けてよかった」と心から言える講義が
今の「日本の」大学に、どれほどあるのか

さて、僕からのアドバイスです。

①リーダーは、自分の能力とメンバーの能力を信じること
②常に最高の成果を目指し、ゼロベースで考えること
③「手堅く」こなしても、結局何も身に付かないことを理解すること


一応、解説しましょう。

①リーダーは、自分の能力とメンバーの能力を信じること
攻めあぐねる理由の一つが、これです。自分を信じなければ、メンバーはついてきません。また、メンバーを信じて励ますのが、リーダーの仕事です。学生時代に、体験しておくべきことです。

②常に最高の成果を目指し、ゼロベースで考えること
つまらない山であることに気づいたら、すぐに降りる勇気を持つことです。そのまま登っても、頂きの高さは知れている。サンクコスト(経済学勉強してね)に、とらわれないように。

③「手堅く」こなしても、結局何も身に付かないことを理解すること
「お勉強」として、手堅く、とりあえずクリヤー(こなす)しても、結局何も得るものはありません。筋トレと同じで、120%の負荷をかけるからこそ、能力は向上するのです。その結果の失敗は、成功と同じぐらい、価値が有るのです。


You just go, you can do it!


立命館大学生、頑張れ!授業で失敗しても、大したことないんだから・・・。


楠。




発明塾京都第157回開催報告~「発明塾式」のおさらい

第157回も無事終了しました。いよいよ冬突入、皆さん体調管理にはくれぐれも気をつけましょう!

さて、今回は新しいメンバーを迎えつつ、いつも通り演習課題とアイデア討議に取り組みました。

ちょうどいいタイミングですので、「発明塾式」発想法の要点を、おさらいしておきましょう。


・先行技術を、徹底的に調べる
・見つかった先行技術をベンチマークするために、「技術思想」として捉え直す
・集団で「創造性」を発揮する
・NP問題であることを忘れず、「ランダムサンプリング」と「仮説検証」で解く
・知財戦略/BMの視点を入れて、「二度」発明する


と、いったところでしょうか。

僕は敢えて、カリキュラムやマニュアルのようなものは、準備/配布していません(手元にはありますが)。これは、発明塾だけでなく、企業で指導するときも、同じです。

初期から在籍している塾生は「耳タコ」でしょうが、「発明に至る回路は、一人一人異なる」からです。僕の仕事は、「今、目の前にいる塾生が、どういう回路で発明に至りうるのか/どこで躓いているのか」を見抜き、適切な指摘 and/or 協力をすることです。

「こうやるんですよ」と教えて、「発明」が出来るようになった塾生は、今のところ居ません。これからも、現れないと思います。

それは、「自転車」を乗ることに似ています。自転車の乗り方のビデオを100万回見ても、1発で乗れるようには、ならないでしょう。「発明」のような「脳の使い方」に関する知は、身体知だからです。

そしてもう一つ、発明塾で目指すような優れた発明/発明法は、「他人の頭脳を使う」ことを要求するからです。相手がいることなので、実践的に身につける以外の方法はありません。コラボするには、相手の「発明」に至る回路を見抜くことも、要求されます。


しかし、それが出来るようにさえなれば、

「誰かと話す度に、どんどん創造的になれる」

という、素晴らしい世界が待っています。僕自身、

「発明塾を運営して、一番得をしているのは自分自身」(注)

だと思っています。それぐらい、塾生の存在が、僕をより創造的にしてくれています。


創造的になるための「手法」と「仲間」を求めて、これからも発明塾は活動を続けます!



※ 注) いつも塾でも言っていることです。また、「組織として創造的になる手法」を、実用的なレベルで創りだせたことは、僕にとっては「予想外」の、大きな成果でした。
これは、20代からマズローを読み続け、探し求めていたものでしたので、「回り道」をした結果「意外と早く着いたやん」みたいな、ちょっと不思議な気分です。
今でも、ほぼ毎日「完全なる経営」(A.H.Maslow)を読み返しますが、発明塾で実践していることと、あまりにも一致することが多く、驚いています。


2013年11月23日土曜日

発明塾京都第156回開催報告~「電気自動車」時代の勝者は誰?

今回は、見学の学生さん一名も交えて、討議&講義を行いました。

各自のアイデア討議の後に、前回の演習課題の続きである「EVが5万円で普及したらどうなるか」について、考えてもらいました。理論的なお膳立ては、携帯電話とQualcomm「イネーブラー」モデルです。

知財を用いた「業界構造の変革」については、今後もテーマを変えて演習していく予定です。ここを押さえないと、どんなに良い技術に取り組んでも、「発明」と呼べるレベルにはならないからです(注)。

僕なりの考えとレビューもしましたので、次回までにブラッシュアップしてきましょう!

次回の講義/演習では、古典的な知財戦略論の定石をおさらいしつつ、現代知財理論を演習で学びます。


※ 注)発明塾における発明の定義は、「ビジネスモデル付きのアイデア」。つまり、普及し収益が上がる仕掛けがついた進歩性のある技術思想、になります。「知財」を武器に、「事業で勝つ」シナリオを作るのが、僕が教える「発明」理論です。



2013年11月17日日曜日

塾長の部屋(56)~「いよいよ本題です」~立命館大学”発明講義”第8回から

立命館大学「マーケティング・リサーチ演習」(MOT入門科目)(注1)も、前半課題は終了し、今回の第8回から、後半課題が始まりました。


最初は、いつもの「10円玉ゲーム」を通じて、Gr内で互いの能力をどう活かすか、という話。

「メンバーの力を借りて、創造的になる」

というのが、後半の「隠れた」テーマの一つです。発明塾でも、いつも説明している通りです。


今回は、「特許になる」アイデアという指定ですので、「進歩性」に関する基本的な考え方も説明しました。


前半は、「徹底的に事実に基づいて、論理を構築し、また、論理を事実で裏付ける」訓練でした。

後半は、「事実に基づいて、新たな飛躍を生み出す」訓練であり、その飛躍を「論理的に提示する」訓練でもあります。

「単に”面白い”アイデアは、中学生でも出せる」(注2)

という、ある塾生の気付きから、「大学生として、どこまで行けるのか」を常に模索してきたのが、「4年目」を迎えた発明塾の歴史。


結構、遠くまで来たんじゃないですか。


その一部を、この講義を通じて立命館大学生に紹介します。

「発明塾の知の技法」の基礎を、ぜひ身につけて下さい!



※ 注1) 来年度も開講しますので、立命館大学生は、ぜひチェックしておいて下さい。

※ 注2) 以下参照。
・「発明塾京都第130回開催報告」
 http://edison-univ.blogspot.jp/2013/05/130.html




2013年11月16日土曜日

発明塾京都第155回開催報告~「イネーブラー」による業界構造の変革を予測する

今回も、各自のアイデアを討議し、若干の演習課題を行いました。また、これまでの発明を振り返って、「発明理論」にも若干の進歩がありました。

皆さん、今回久々に話題に出た「イシューからはじめよ」(安宅)、ちゃんと読み直しましょうね!


発明塾では、常に過去の発明/発明討議を振り返り、

「どのようにして、良いアイデアが生まれるのか」

を、科学しています。東京や集中講義、弊社内のブレストも合わせると、300回を超える発明討議を行い、その度に振り返り、理論と手順に落としこんできたことが、「発明塾」の強みであり財産であると、日々実感しています。


今回の演習課題では、まず Qualcomm と Apple の例を取り上げ、「なぜ Apple は iPhone において GSM端末から業界参入したのか」「その先にどういう未来を見ていたのか」を討議しました。

また、それを踏まえて、

「来るべき電気自動車普及時代に、イネーブラーが業界構造をどう変えてくるか。その際に、イネーブラー以外のプレーヤーはどうすべきか。新規参入するなら、どのレイヤーに入るべきか。新たなサービス/システムとしてどのようなものが考えられるか、そこにおけるキープレーヤーは誰になるか」

を、考えてもらいました。


課題自体は、次回までにしっかり考え直し、発表してもらうことにしました。とても楽しみです。


発明が必要とされるのは、多くの場合「新たな技術が出現するタイミング」であり、そこで「業界構造がどのように変わりうるか」を予測することは、「発明のポイント」を絞る上で、非常に重要となります。

「普及しない」「収益が上がらない」「的を外した」

発明を生む「無駄」を、省くことができるからです。


今後も、「知財戦略を踏まえた発明」法を、引き続き学んでいきましょう!


2013年11月10日日曜日

知的財産マネジメント研究会/Smips 11月の「知財キャリア分科会」にて

昨日11月9日に行われました、知的財産マネジメント研究会/Smips の「知財キャリア分科会」にて、弊社の橋本(はしもと)が話題提供させていただきました。

>>以下、告知内容

・講演タイトル/内容:
「ベンチャー企業/スタートアップのための知財戦略~知財を如何に武器にするか」

 技術進化を先読みし、知財を梃子に業界へ参入してくるプレーヤーは、業界トップ企業をも市場から退場させることができます。新規参入を狙うベンチャー企業やスタートアップ企業であっても、業界構造を変革し市場をコントロールし得るのです。

 当日は、業界構造変革のメカニズムとその仕掛け方を簡単にご紹介しながら、皆様とディスカッションを通じてベンチャー/スタートアップの勝利の方程式を解明していければと考えております。参加の前提知識は特に問いませんので、皆様、是非ご参加下さい。


>>

土曜日にもかかわらず、最終的に30名弱の方に参加いただきました、有り難うございました。途中のGrワークでは、かなり活発な議論がありました。私も大変勉強になりました。

今回の話題提供のポイントは、「知財を活用することにより、周辺領域の無力化/付加価値の収奪を起こす」ことです。参加者の皆様には、それによって、業界構造にどのような変化が生じるか、をお考え頂き、議論いただきました。

今後も、弊社の研究会にて引き続き討議し、また機会がございましたら、話題提供させていただく予定です。

では!


2013年11月9日土曜日

発明塾京都第154回開催報告~「納得行くまで理解する」ことこそが、大学でやるべきこと

今回も、アイデアの討議と演習課題を行いました。

演習課題では、「知財戦略」の観点から、いくつかの特許/一連の出願特許を分析する、という作業を行いました。

知財戦略の典型的なパターンを、「フレームワーク」として理解しておくこと。皆さんが技術者/経営者として将来、自分の技術を事業化する際に、必ず役に立ちます。

塾で取り上げる一連の発明/特許を、知財戦略の観点で見る「習慣」を、身に付けましょう。


一部の塾生さんには、「卒業課題」に取り組んでもらうことにしました。既に「発明」自体が成果ですが、その「メタ」な知を自分でまとめておくことが、大学時代に本当にやるべきことです。


「成績」「単位」を目標に大学生活を送っているとしたら、それは間違っています。

本当に重要なことは、「自分が理解したいと思っていることが、理解できたか」であり、「自分が近い将来やりたいと思っていることに対して、十分な準備ができたか」ということです。

成績や単位は、その「一つの評価指標」に過ぎないのです。しかもそれは「他人が評価する」際の指標に過ぎません。自分の目標にするような「シロモノ」では、ありません。

本当の「モノサシ」を、常に自分の中に持つこと。


自分で納得行くまで、「発明塾式の”知の技法”」を整理し理解して、「社会に出る」ことに備えて欲しい。

古いものはスキャンして保存し
買い直しました


発明塾で教えている事は、まだ世界で誰も教えていない「組織で知を創造する」手法(注)であり、「知を活用する」手法です。

「理解できた」「新しいメンバーを入れて、自分が中心となって活動できる」と、自信を持って言えるようになるまで、徹底的に。


それが、皆さんが社会に出て活躍できる、唯一の道です。



※ 注) 20代で、「知識創造企業」(野中郁次郎)を読んでから20年近い年月が経ちました。あのような組織を、自ら実現/運営出来るようになったことに、自分自身も驚いています。羽ばたいた先で、塾生/立命館大学生がさらに「広げて」くれることを、切に願います。



2013年11月4日月曜日

塾長の部屋(55)~「質問は何のため」~立命館大学”発明講義”第6回から

立命館大学での講義は、例年より一回分前倒しにして、第6回に前半課題の発表(注1)と質疑応答を行いました。

今回、学んで欲しかった事は以下です。


①「なんのために質問をするのか」

②「解っていないことを、判ること」
③「言い訳は、時間の無駄」
④「理解できない状態を、放置しない」

高校の時に出来ていたことが、何故かできなくなるのが「日本の大学生」です。


講義メモから、順番に行きましょう(注2)。





①「なんのために質問をするのか」

いくつか挙げることが出来ますが、僕が重視するのはこれ。

「質問は相手のため、その場のため、そして自分のため」

相手の理解を深め、その結果議論が深まり、その場全体が成長するような質問を考えるのが、質問者の仕事。限られた時間を、いかに本質的な議論に向けるか。質問者の責任は重大です。僕の講義では、発表以上に、質問を評価します。

逆に、良くありがちな「自分の頭の良さをひけらかすための、揚げ足取りの質問」は、僕の講義では厳禁。集まってまで、やる意味は無い。せいぜい、掲示板にでも書き込んで、自己満足することです。

今回は皆、前向きに質問を考えてくれたので、議論がそれなりに深まったと思います。

みんな、ありがとう!

参考図書に、「質問力」(齋藤孝)を挙げておきました。



②「解っていないことを、判ること」

解っていることと解っていないこと、出来ていることと出来ていないことを分けること。事実認識、現状認識。全てはここから始まります。

解っていないところが判れば、そこを何とかすれば良い。ギャップが把握できずに、努力しても仕方がない。間違った方向に、全速力で漕ぐ程、虚しいことはない。



③「言い訳は、時間の無駄」

質問への返答は、あくまでも「回答」であるべき。感情論を捨て、事実に基づいて、理路整然と簡潔に答える。わかっているのかわかっていないのか、出来ているのか出来ていないのか。出来ていないなら何故だと思うのか。どこの理解が不足しているのか。

その自己認識なしに、成長はない。それを、討議を通じて明らかにする。他人のふり見て・・・的なことも含め、あらゆることから学ぶ。

で、なければ、大学に集まって学ぶ、ことにほとんど意味は無いと思う。


さて、僕の経験上、多くの大学生は、質問に対してまず「言い訳」をする(注3)。

わからないことはわからないと、事実を認めること。それが学びの第一歩。わかっていない理由は、はっきりいってどうでもよい。まして、わかったふりをしても意味は無い。



④「理解できない状態を、放置しない」

理解できてなんぼ。出来るようになってなんぼ。そこまでしつこく考え、練習すること。それに値しないことは、最初からやらなければいい。時間が無駄。

これもまた、高校時代には「なんとか理解できるまで粘って」いた学生が、大学に入った途端、「単位が取れれば良い」「テストの点数がある程度取れれば良い」というところに、目標を定めてしまう。


その結果、「解らなくても別にいい」「解らないのが普通」という規準ができてしまう。しかしこれは、彼らが社会に出るにあたって、致命的な欠陥となる。

「はい」「解りました」が信用出来ない社会人ほど、使えないモノはない。

単位やテストの点数は、「結果」であって、「目標」には、なりえない。大学も、単位や点数で「釣る」ようなことは、却って学習意欲を別の方へ向けてしまうことに、気づいているはず。


講義初回、
僕は、「なぜ」「僕が」この講義をするのか、ということを話します。「学ぶ意味があるかどうか」は、学生が自分で判断すること。「学びたい」「自分にとって意味がある」が思った学生だけが、受講してくれればいいわけです。

大学が、その「多様性」を保証することが、最も重要であると、僕は考えています。


そして、「学びたい」と思ったことを「徹底的に、理解できるまで学ぶ」「そのために、学び合う」ことのみが、大学で「皆が集まって」やる意味があることです。



※ 注1) 実際には、机上発表のみとし、口頭発表の時間は与えなかった。「チャラい」プレゼン資料を作ってだらだらと話してもらうより、文書で厳密にまとめてもらうことを重視した結果です。


※ 注2) 僕は、立命館大学での講義時には、簡単な講義メモ/指導案のみを準備し、ほとんどアドリブで行うことにしています。その方が、学生の「理解」(表情や、ちょっとした言動の変化から読み取る)に集中できるからです。また、学生から自由に質問を受けることが出来るだけの、余白も取ることが出来ます。


※ 注3) 何故か今年は、一人として言い訳に終始する人はいませんでした。



「研究・技術計画学会」第28回年次学術大会にて発表いたしました!

「研究・技術計画学会」第28回年次学術大会にて、弊社 TechnoProducer 株式会社が主催する研究会の成果を、発表させていただきました。

発明塾でも常に取り上げている「知財戦略論」について、慶応義塾大学ビジネススクール(KBS)の岩本教授にご指導いただき、まとめたものです。



・発表タイトル

2G18「技術の変化点における技術・経営戦略─オープン・クローズド設計─」
○岩本 隆(慶大),楠浦 崇央,橋本 純一(TechnoProducer)

プログラム詳細は、以下
http://jssprm.jp/wp/wp-content/uploads/2013/10/program28HP_131008.pdf



内容については、発明塾関係者には耳タコですが、

・技術の変化点に備える
・どの技術が来ても対応できるように、無力化するための知財を予め準備しておく
・自分の技術以外(旧世代も含む)を、知財で無力化し(オープン)
・同時に、普及を促す。
・そこに、自社の知財が使われる仕組みを作る(クローズド)

といったところです。時間の関係で、全ては紹介できませんでしたが、今後。事例研究の結果は、逐次弊社スタッフにより論文化される予定です。

お楽しみに!



2013年11月2日土曜日

発明塾京都第153回開催報告

今回も、各自の発明を討議した後に、演習課題について討議しました。

「国際標準化と事業戦略」にあるような、「技術を高速で拡散させて収益を上げる」という視点から、発明を生み出す事が重要です。

それが発明塾で言う「ビジネスモデル付きのアイデア」であり、「知財戦略を踏まえた発明」です。


次回も、引き続き演習課題の討議を行いますので、

「単に面白い発明をする」

で終わらず、知財戦略を踏まえて「収益の上がる発明」を創出する手法を、身につけましょう。


では!