「発明塾®」へようこそ!: 2月 2014

2014年2月22日土曜日

塾長の部屋(62)~「人を見る眼」

さて、今回は少し思い出話を交えて。

この「人を見る眼」に関しては、僕が参考にさせて頂いている「二人」の経営者の方が、同じことをおっしゃっていた。

一人目は、前職の初代社長である。どこかで、「毎週金曜日に、つくばから東京まで呼び出されて話をした」(注1)ということを書いたと思いますが、その時に

「結局大切なのは、タイミング(時)を見る眼と、人を見る眼なんだよ。憶えておくといい。」

と、彼はよく言っていた。彼は、具体的にああしろこうしろと言う人ではなかったので、「具体的にどうすれば、それが身につくのか」アドバイスは一切なかったが、何度も言われたのでよく憶えている。

「お前みたいな奴は珍しい」

と言って、ずいぶん可愛がって頂いたことに、今は大変感謝している。

クラレの創業者であり、
クラボウ、中国電力、中国銀行の礎を築いた。
「大原美術館」で一番有名かも知れませんが・・・


もう一人は、同じ時期に共同研究開発でお世話になった、ある材料系企業の取締役の方(注2)。その方は、新材料開発⇒新規事業開発というキャリアを歩まれた方ですが、ある時期、自分の開発した材料を、営業として世界中に売って回っておられたとか。当時僕も同じ境遇だったので、「私もそうです」というお話をしたところ、

「楠浦さんは、営業で移動の時、何してますか?」
 「本を読んでいます」

「本もいいけど、本は家でも読めますよね」
 「???」

彼曰く、移動中には「人を読む」ものだと。電車で前に立った人の、「年齢、職業、家族構成、出身地、趣味・・・」(注3)などを推測し、あとで同行した営業マンと議論したりしていたらしい。

なるほどと思い、それ以来「思い出した時には」、やってみたりする。答えがないので、面白いようなすっきりしないような・・・(注4)。


ともかく、「タイミング」と「人」を読む力が重要である、それはトレーニングできる、ということらしい。僕もそう思います。危なっかしいので具体論はここには書きませんが、何かの機会にお話する機会があれば、是非お酒でも飲みながら、議論しましょうかね、10年前にそうして教わったように・・・。



※ 注1) 当時、僕はつくばの産総研のラボで研究を担当しており、彼は東京の本社にいた。

※ 注2) 当時、取締役 新規事業開発本部長 でした。ある材料の実用化に、15年ほど掛けて成功されたとのことで、その時のお話を、たびたび詳しくお伺いしました。

※ 注3) 当たり障りのないように、内容を変えています。

※ 注4) まさか、目の前の人に聞くわけにもいかず・・・(笑



発明塾京都第168回開催報告~「権利情報から技術情報へ」再び

第168回は、当初予定通り「注目すべき特許群」に絞込み、その権利範囲を技術思想として解読しよう、という作業に充てました。


ここで「特許群」と言っているのは、

・分割特許

達を、ひとまとめにして、流れで見るためです。アタリマエなのですが、

・自社技術にこだわって、発展してきている
・分割を見据えて、様々な技術思想を盛り込んでいる

事がわかりましたね。実はこの「自社技術にこだわって」が、ポイントです。これは、技術としては強みになりますが、知財としては「抜け漏れ」のポイントです。

「ひらめき」「セレンディピティ」・・・
「創造」のノウハウを秘匿するためには、
なんと都合の良い言葉か


そろそろ、攻めどころが見えてきたように、思います。

次回、「Xerox特許網突破」のように、なりますかどうか!

お楽しみに。



2014年2月16日日曜日

発明塾京都第167回開催報告~「徹底している企業」に思うこと

今回は、塾生さんに今後の進め方を考えてもらいながら、残りの登録公報を読みました。

最終的には、おおよその技術の流れは、つかめたのではないかと思います。いわゆる「特許調査会社」でやるような、「特許公報の読み込み」と「分類」作業を行いました(注1)。

読んで気づいたことは、

「なんて分析しにくい公報ばかり・・・」

ということです。もちろん、意図的でしょう。日頃から情報分析を徹底的にやっている会社は、

「同じように、簡単に分析されないように」

と、考えて出願しているわけです(注2)。請求項から実施例まで、考えぬかれた公報がズラリと並んでいる様は、圧巻でさえあります。

冒頭述べたように、3月末の締め切りまでの進め方は、塾生さんに任せますので、

「報連相」と「仮説検証」

を怠らず。もちろん、必要な支援はしますので、遠慮なく。

「働き盛りを棒に振る」選手には、共通点があると言う(P127)
仰木、野村、そしてラグビー全日本の平尾、
結局皆同じことを言う



※ 注1) 数年前まで、毎日のようにやっていた作業なので、少し懐かしい感じがしました(笑

※ 注2) そういう企業は、競合が入れている特許分析ツールは、必ず入れますし、それでどこまで分析できるか、常にウォッチしているわけです。となると当然行き着く先は、ツールの・・・。刺されそうなので、このへんで止めときましょう(笑



2014年2月8日土曜日

「グローバルな知財ネゴシエーションのあり方」~二又俊文 先生 講演会開催報告

弊社HPが現在工事中ということもあり、簡単な報告をこちらに。

第8回 知的財産セミナー ~ダントツの発明力と知財力~ 
新しい「知財ネゴシエーション」のあり方とは? ~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~
(念の為、末尾に開催概要の一部を転記)


おかげさまで、お忙しい時期にも関わらず、多くの方々に参加いただきました。


改めまして、深く感謝申し上げます。

また、日程が合わなかった、という方は申し訳ございませんでした。改めて、当日のご講演内容などを、弊社スタッフ宛に是非お尋ね頂き、情報交換とディスカッションの場とさせて頂れば幸いです。

せっかくですので、簡単に当日のポイント、感想を紹介させて頂きたいと思います。

・知財の取り巻く環境の変化、特に訴訟件数と取引「価値」の増大
・ネゴシエーション技術は「専門的訓練」で習得可能。OJTは効率が極めて悪く、しかも偏る
・心理的トリックやパワープレーではなく、「信頼関係に基づく交渉」へ、時代が変化

といった点が、ポイントとして印象に残りました。名刺交換会で、私の方から「交渉に向いた人材とは?」と、二又先生に質問させていただいたところ、

「Gentlemanであり、かつProとして”その場で求められる役割”に徹することが出来る人」

とのこと。なるほど、と腑に落ちました。この世界で、ハーバードが抜きん出ている理由がわかった気がします。

ご出席者からは、

「なかなか経験できないことなので、貴重なお話を伺えて良かった」
「交渉の難しさを、改めて実感した」

などのご感想を頂きました。個人的には、参加した塾生さんが、二又先生と「フィリップスの知財戦略」について熱心に話していたのが、印象的でした。IBM、フィリップス、キヤノン、マイクロソフト、クアルコム、あたりの知財戦略について、常に塾で討議していますからね。


(画像をクリックすると Amazon.co.jp のサイトへ移動します)
Amazonのプログラムを利用して画像を引用することにしました。
「意志の力で、自然体の自分ではなく、自分が演じるべき役割に徹する」
「人に好かれたいという気持ちが強い人は、交渉に向かない」
リーダーの資質と、ネゴシエーターの資質。通ずるものがある。
「地でやって通用するほど、甘い世界ではない」



今後も、様々な有識者の方々をお招きして、じっくりとお話を伺う機会を、定期的に設けていく予定です。

お楽しみに!


==============

★★『新しい「知財ネゴシエーション」のあり方とは?~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~』
(第8回 知的財産セミナー ~ダントツの発明力と知財力~)開催のご案内!

定例となりました、弊社主催「知財セミナー」第8回は、知財を武器にするために欠かせない「交渉」にこだわります。

・テーマ: 新しい「知財ネゴシエーション」のあり方とは? ~グローバルな知財ネゴシエーションのあり方~

・日 程: 2月7日(金) 14:30~

・講演者: 二又俊文(ふたまた としふみ)様
      東京大学 政策ビジョン研究センター客員研究員
      三菱綜合研究所 客員研究員

<講師略歴>
松下電器産業(現パナソニック)入社。
ドイツ駐在をふくめ海外事業プロジェクトリーダ歴任。
1988年より松下通信工業。
Panasonicシンガポール駐在(4年間Chief Representative)後、
2001年よりパナソニックモバイル社知財センターで海外知財交渉責任者(Chief Licensing Specialist)、
2007年退社し、知財管理会社Sisvelの日本法人代表取締役(5年間)。
退任後、2013年2月より東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員(現在に至る)。

(知財関連の寄稿)
日経新聞WEB版(2013年)
「スマホ訴訟合戦の行方、勝負のカギは『標準必須特許』」

日経エレクトロニクス(2013年)
「グローバル特許戦争の背景‐標準必須特許(SEP)を巡る動き」
(他多数)


・講演内容
今回は 二又俊文 氏より、新しい「知財ネゴシエーション」のあり方について、お話を頂きます。
二又氏の豊富な経験に基づいた、最新の「知財交渉論」について、ご紹介頂きます。
知財交渉実務に携わる知的財産部門、法務部門の方はもとより、経営/事業戦略立案に携われている方、事業部門の方にも、必見の内容となっております。皆様のご参加を、心よりお待ちしております!

<当日のテーマ(予定)>
1.はじめに
2.日本の知財ネゴシエーション
3.ネゴシエーションとは
4.知財ネゴシエーションとは
5.おわりに

6.質疑応答



=======
✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
   (楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)
✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。



2014年2月7日金曜日

発明塾京都第166回開催報告~「権利情報を技術情報に」の威力

第166回は、卒論提出前/試験期間中/インフルエンザ?など、様々な苦難を乗り越えて参加したメンバーで、一部に遠隔討議を交えて、開催しました。

第165回のブログで、「特許分析さえ済めば・・・」と書いていました。それは「ここに結構時間を取られそうだな」という予想で書いていたのですが、その期待?は、あっさりと破られました。

多めに見積もっても開始30分ほどで、「注目すべき特許」と「その技術思想」を見抜くことが出来ました。事前に、専用ソフト(注1)で特許情報分析を行っておいたこと、および「権利情報を技術情報に変換する」(注2)訓練を、日頃から積んでいたことが、功を奏したような気がします。

その後の進め方として、今回はTRIZを使いました。

発明塾では、TRIZを開発したアルトシューラーの理論(注3)と思想、40の発明原理とその使い方について、参考図書を用いて定期的に練習をしてもらっています。

賛否両論あるTRIZですが、発明塾では「こういうフェーズで、こう使う」という方法論が確立されており、「うまく使えば切れ味のよいツール」というのが、塾生さんの意見です。

ちなみにアルトシューラーの理論については、注3)にある論文と、TRIZの原型である「ARIZ」を中心に教えています。私見ですが、「課題の捉え方」などについては「ARIZ」の方がシンプルでわかりやすいと思います。複雑過ぎるツールは、いざという時に機能しません。


「シンプルだけど万能(注4)」

そういうことを教えるのが、僕のポリシ-です。


この本との出会いも「受験英語」。ある大学の入試問題です。
「どうやったら、河野先生のような生き生きとした訳文になるのか」
何度も何度も比べ読み、悩み、訳し直し、表現を磨き、原文の思想を見抜く・・・。
それが僕の「受験勉強」でした。学問に王道なし。本質と継続。


さて、次回は引き続き、TRIZを使いながら発明を進めましょうか。

出席できなかった人は、キャッチアップをよろしく!



※ 注1)「CsvAid」中央光学出版社 関連記事はこちら

※ 注2)「知的財産戦略」丸島 著 P84-85参照

※ 注3)「発明的創造の心理学について」アルトシュラー(邦訳)

※ 注4)正確には「シンプルだからこそ万能」なのですが。