「発明塾®」へようこそ!: 1月 2016

2016年1月31日日曜日

「分析屋が陥りがちな”ダメな”情報分析」~”常識”を裏切る、”当たり前の結論”を探せ

以前、

「企画の本質は逆張り」

という話をしました。


「技術者が陥りがちな”ダメな企画”立案」~第318回報告
「企画の本質は”逆張り”?」~第317回報告

実は、情報分析の段階で、この

「逆張り」

を徹底する必要があります(*1)。


ダメな情報分析の典型的な例を、以下に示しておきましょう。

「世の中でXXXといわれている通り、弊社もZZZに取り組めば、チャンスがあります」


もう言われているのであれば、やれば「いくばくか」のチャンスがあることは、だれでもわかる事なので、わざわざ「コストをかけて」情報分析をしてまで出す結論ではありません。


では逆に、「どういう結論を導き出せばよいのか」を、以下に示します。

「世の中ではXXXだといわれているが、実はそうではない。なので、弊社はZZZに取り組むべきだ」(*2)


つまり、「逆張り」です。


「調査技術」もさることながら
「なんであれ、プロになるために、何をすべきか」
が書かれた、プロによるプロのための本です。



ここで重要なのは、

「分析した結果、偶然、こういう結論が出ました」

という

「成り行き」の「ヌルい」

分析をするのではなく、元々、

「世の中で一般的に言われていることの”逆”を示すデータがないか」
「今まで分析して得られた”マクロ的な結論”を覆す、”ミクロ”な傾向/データがないか」



「探索」

しながら、

「分析」

を行うことです。


「常識の逆」
「マクロトレンドの逆」

を示すデータは、

「なんとなく」

見ている人は、必ず見過ごしてしまいます。最初から、

「自分の期待」「世間の期待」

を裏切るデータがあるはずだ、という視点で見るのがポイントです。


発明塾(企業内開催も含む)では、特許に限らず、情報分析の定石として

「マクロ分析で状況を把握するのは、”常識”を得るため」
「ミクロ分析で、その”常識”が裏切られたときに、大きなリターンが得られる」

と教えています。

実際に、過去、

「画期的な発明」
「大きな投資機会」

を発掘できた例は、定石通りになっています。


もう少し補足すると、

「”常識”を裏切る、”当たり前の結論”が得られた時」

に、最高の結果を生み出しています。


企画や情報分析を担当される方(アナリスト、と呼ばれる方を含む)は、一度意識してみてはいかがでしょうか?


e発明塾「特許情報分析」講座も、どうぞ。



*1 発明と関連して、以前簡単に取り上げました。
   発明に「情報分析」が重要なわけ~発明塾第302/303回開催報告

*2 実際には、他にもいくつかの「分析結果として価値が高い結論の”フォーマット”」があります。一部は、発明塾参考書の定番「イシューからはじめよ」にも、記載されています。

2016年1月30日土曜日

【エッジ特許:米国GE社「風力発電」と「電力系統連系」】「e発明塾通信」バックナンバーより(6)

✔ メール講義「e発明塾通信」のバックナンバーを見たい
✔ 特に注目の「エッジ特許」について、過去のものを知りたい

というご要望にお応えするものです


公開分は「バックナンバー」で、ご覧いただけます。


なお、メール講義「e発明塾通信」は毎週発行で、そこで取り上げたエッジ特許をすべて掲載すると膨大な数になりますので、「バックナンバー」では、そのごく一部の紹介にとどめさせて頂きます。
(過去配信分についてのお問い合わせは、ご容赦ください。定期的に「振り返り」にて、過去分も掲載します。)


「エッジ特許」について、もっと知りたい、という方は メール講義「e発明塾通信」(毎週発行、無料)にお申し込みください。

===========



今回は、コマツ時代に新規事業開発で関わっていた


「風力発電」



「系統連系」

についての特許を取りあげます。


これも、配信直後から、様々な反響が多方面から有りました。

風力エネルギー活用時の基本的な課題を扱ったもので、

「よく取れたな」

と思う特許です。

さすがGE、と思わざるを得ません。


よく「味わって」ください。

では。




=以下、メール講義より抜粋



■■■ 米国GE社は、「風力発電」と「電力系統連系」エッジ特許で、「米国市場でダントツ」 ■■■

今回は、米国特許を見てみましょう。対象企業はGE、技術分野は風力発電です。

GEは、風力発電の分野でも米国市場「ダントツ」のトップシェアを誇る、ガリバー企業です。

そのカギを握る特許の一つが、以下です。


(登録特許です)
http://www.techno-producer.com/docs/GE039US.pdf

変動が大きい風力発電機の電力を系統電力に流す際に、避けて通れない課題を扱っています。

「権利としても、技術思想としても」

優れた、エッジ特許です。


請求項第1と「BACKGROUND OF THE INVENTION 」の末尾部分をお読みいただき、

「どのような課題を解決しているのか」

書き出してみましょう(制限時間は5分)。

周りの方とも、議論してみてください。

参考)関連日本特許はこちら↓
http://www.techno-producer.com/docs/GE474JP.pdf


今後も、発明塾独自の視点で”エッジ特許” 選定を継続し、配信させていただきます。
皆様の「発明」「知財活動」のご参考になれば幸いです。


▶ メール講義「e発明塾通信」申し込みへ

2016年1月27日水曜日

【エッジ特許:金属ナノ粒子/ナノペースト】「e発明塾通信」バックナンバーより(5)

✔ メール講義「e発明塾通信」のバックナンバーを見たい
✔ 特に注目の「エッジ特許」について、過去のものを知りたい

というご要望にお応えするものです


公開分は「バックナンバー」で、ご覧いただけます。


なお、メール講義「e発明塾通信」は毎週発行で、そこで取り上げたエッジ特許をすべて掲載すると膨大な数になりますので、「バックナンバー」では、そのごく一部の紹介にとどめさせて頂きます。
(過去配信分についてのお問い合わせは、ご容赦ください。定期的に「振り返り」にて、過去分も掲載します。)

「エッジ特許」について、もっと知りたい、という方は メール講義「e発明塾通信」(毎週発行、無料)にお申し込みください。

===========


今回は、僕も長年お世話になった「Nanotech」の開催にちなみ、


「ナノ金属ペースト」

の エッジ特許 を取りあげます。

配信直後から、様々な反響が多方面から有りました。


よく「味わって」くださいね。


では。




=以下、メール講義より抜粋



■■■ 緻密で耐熱性の高い膜を形成できる「ナノ金属ペースト」をエッジ特許で ■■■


今回は、27日から開催される「nano tech 2016(ナノテク展)」にちなみ、


「ナノ金属ペースト」


を取りあげます。


(nano tech 2016)

取り上げる特許は、以下です。


(公開公報です)

「請求項1」に注目します。
シンプルな請求項ですが、ほぼそのまま登録になっています。


【請求項1】  
(A)1次粒子の平均粒子径が100~2000 n m の銀粒子、
(B1)1次粒子の平均粒子径が40 n m以上、100 n m 未満の銀微粒子、
並びに
(C)銅の無機化合物及び/又は有機化合物 を含む、
金属ペースト。


A、B、C と、発明を構成する要素に記号が振られているので、わかりやすいですね。

では、ここで質問です。


✔ Q1 : それぞれの要素は、どのような課題を解決するために、必要な要素でしょうか?
           (どのような課題を解決しているでしょうか?) 
✔ Q2 : 要素を組み合わせることで、この発明が従来技術の課題を解決するために必須の、
     新たな効果が生じているでしょうか?

特許公報に記載されている発明を把握するトレーニングを日頃から積んでおくことで、


✔ 自身の発明をどのように捉えれば、「特許になる発明」になるかわかる
✔ 現象やデータを、原理に遡り考える習慣がつく
✔ 先行技術について考え続け、そのうち先行技術を「超えたくなる」


というのが、発明塾の考え方です。

過去の発明塾での議論を見ていると、「良い先行技術が見つかった場合」


? ・・・・・・・・・・ 最初は、何がすごい?か、よくわからない
! ・・・・・・・・・・ わかってくると、これすごいね!に変化
!!! ・・・・・・ くやしい!なんとかして超えたい!超えよう!


のようになっています。
(そして、たいてい、超えて来ます)



今後も、発明塾独自の視点で”エッジ特許” 選定を継続し、配信させていただきます。
皆様の「発明」「知財活動」のご参考になれば幸いです。

2016年1月23日土曜日

「つい陥りがちな”ダメな企画”立案」~第318回報告

今回は、OBの持ち込み「企画」を討議しました。


発明塾のメンバーは、大半が理系の学生/理系出身のOBOGです。一般的な傾向として、皆さん


「素直で真面目」(悪く言うと "世間知らず" な面がある)


だな、とつくづく感じます。



ついつい


「真面目に考える」

「型通り分析し納得する」
「誰もが理解できそうなストーリーで満足する」
「わかりやすい理屈と理論でガチガチに固めてしまう」

に偏りがち/そこで終了しがちです。



「自分が何にハマっているか」知ることから始まる。
これ、僕の意見ではありません。
シェイクスピアが度々取り上げているぐらいなので、
永遠のテーマのようです。


今回で言うと、


「小学生向けの市場は、既に飽和し激戦区なので、高校生で・・・」


のような話になっていましたが、これは、誰がどう見ても、企画という作業において


「一番ダメなパターン」


です。



先行例のフレームワーク(FW)を、


「素直に」(鵜呑み、というべきか)


そのまま使っているからです。



いや、正確に言うと


「先行例から感じた、最もわかりやすいフレームワーク」


を、自分で鵜呑みにして使っているから、が正確な表現です。



「自分で自分に騙されている」

「そして、それに気づいていない」

という、2重の罠にハマっています。



また、


「だれでも使いそうなフレームワーク」


での検討に終始しています。フレームワークは、


「捨てる」


ために使うものです。今回取り上げたテーマに


「固有性/必然性がある」


フレームワークに進化させないと、意味がありません。


一度出したアイデア、結論を冷めた目で見直し、

「イケてない」
「だれでも思いつきそう」

なら、

「スパっと」

捨てましょう。


今回も含め、皆さん、”逆張り”ができてない気がします。


「企画の本質は”逆張り”?」~第317回報告



その後の議論で、簡単な


「情報分析」


を用いて、それを打破しました。


「ありきたりなものを捨てれば、身軽になり、早く、よい結論にたどり着く」

ことが、実感できましたか?


次回、もう少し議論しましょう。



では、次回もよろしく!



※ 情報分析の話は「エッジセミナー」で、詳しく取り上げています!


2016年1月17日日曜日

「スプリングスクール2016」告知開始しました!~「よいアイデアが連鎖的に仕上がっていく」瞬間を、体験したい方は是非

(サマースクール2015関連は、こちらのタグ参照)

サマースクール2015に引き続き、「スプリングスクール2016」を

2月23日より(Web教材による事前学習開始)

にて開講します。

詳細は、こちらを確認ください。






✔ サマースクール参加者は「最終課題提出」を必須

とします。

ちなみに前回、サマースクール参加者中、最終課題提出は 10% 程度でした。

「課題を提出しないと、結局何が出来るようになったか、さっぱりわからない」

という感じだったのではないかと思います。

「権利と義務」

の問題もありますが、

「自分が費やした時間に対して、何が得られたか確認する」

という習慣をつけるためにも、

「課題提出」

まで取り組んで欲しいですね。


ちなみに現在、発明塾で取り扱うテーマの一つに

「投資のための情報分析(特許に限らない)」

がありますが、このテーマの優れている点の一つは、

「自分が設定した期間内で、必ず結果が出る」

ことです。株/先物/商品など市場があるものは情報が公開されていますので、実際に投資を行わなくても、結果は確認できます。

「ノーリスクで、結果が確認できる」

という意味で、初学者には良い題材だと思います。もちろん、

「分析に費やした時間はコスト」

なので、本当はノーリスクではありませんが・・・。
(次元の違う話として、損失が確定しているという意味では、”リスク”として扱えませんが)



スプリングスクール2016」ページにも掲載していますが、特に理解しておいていただきたいことを、以下にも転記しておきます。


==以下「スプリングスクール2016」より抜粋

「発明塾」独自の、以下のような知見に基づいて開発した教材を利用し、学んでいただきます。
また、「実践を通じて体験的に理解する」ことを重視しており、「今まさにアイデアが必要とされている」課題に、実際に取り組んで頂きます。


①相互教授と「統合した熟達」

教育科学が指摘している、
「細分化により各自の認知負荷を減らしながら、集団で一人の熟達者のように活動に従事し、それを順番に行うことで”統合した熟達”へ達することが可能である」
は、発明塾での実践においても、証明されています。


②熟達者の知識は移転不可能

同様に、
「熟達者ほど、自分の教わったことを教えようとするが、本来、熟達者の知識は相互に関連付けられ、鍵概念を中心に体系化されているため、部分的に教えることは不可能」
という指摘に基づき、発明塾は
「実際の発明討議を通じて学ぶ」
スタイルになっています。
「創造」という行為は、適応的で分析的な作業が中心を占めるため特に教えにくく、「認知的徒弟制度」の必要性が指摘されています。


③「創造性」は「技術(スキル)」ではない

創造性は、「憶えて真似をするテクニック」ではないことが、発明塾での研究と実践から、わかっています。
ピアニストに関する研究から
「創造的なピアニストは、自発的学習を重視」
しており
「新しく問題構造を分析し、情報を収集しながら知識を変換していく」
過程を楽しんですらいる、とされています。
「問題解決の中で、自分を変えていく」
ことが学習の本質であり、
「フレームワークという、自分の知の構造を発見、再構築する行為」
であるというのが、発明塾の考え方です。


④「必然性(真正性)」のある課題

「つくられたシナリオに基づく議論(導かれた議論/ Guided Discovery )」
では、何も身につかないという、発明塾の経験は
「常に真正性のある課題( Authentic Problem )に取り組む」
という形で、運営に活かされています。サマースクールの課題も、
「実際にアイデアが必要とされている課題」
を設定し、取り組んで頂きます。



2016年1月16日土曜日

【エッジ特許:乳化技術】「e発明塾通信」バックナンバーより(4)

✔ メール講義「e発明塾通信」のバックナンバーを見たい
✔ 特に注目の「エッジ特許」について、過去のものを知りたい

というご要望にお応えするものです

公開分は「バックナンバー」で、ご覧いただけます。

なお、メール講義「e発明塾通信」は毎週発行で、そこで取り上げたエッジ特許をすべて掲載すると膨大な数になりますので、「バックナンバー」では、そのごく一部の紹介にとどめさせて頂きます。
(過去配信分についてのお問い合わせは、ご容赦ください。定期的に「振り返り」にて、過去分も掲載します。)


「エッジ特許」について、もっと知りたい、という方は メール講義「e発明塾通信」(毎週発行、無料)にお申し込みください。

===========


今回は、少し地味ですが、食品や化粧品などに欠かせない「乳化技術」の「エッジ特許」です。




産学連携の事例としても、参考になるでしょう。

「関連出願」を、「かんたん特許検索」で検索した結果


本件、商標でも話題になっています。
これはまた、後日取りあげます。


よく「味わって」くださいね。

では。



=以下、メール講義より抜粋


■■■ 食品から化粧品まで幅広い用途、界面活性剤を使わない「三相乳化技術」をエッジ特許で ■■■


食品から化粧品まで様々なところで使われている「乳化」技術。
今回は、この乳化技術の「エッジ特許」を取りあげます。

(公開公報 : 「かんたん特許検索」のサイトへ移動します)
http://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2008007491/


「界面活性剤および高粘度シリコーンのように石鹸等と馴染みにくい油性成分を配合しない
紫外線防止化粧料」

とあります。どのような発明なのでしょうか?

いつもどおり「課題」と「解決」を、見ましょう。


解決している課題(トレードオフ)は、

「十分な耐水性を持ちながら、しかも洗い流しが容易な紫外線防止化粧料」

のようです。

要約に「製造法」という言葉も見られますので、製造技術に特徴があるのでしょうか。



「製造技術」を念頭に置いて 解決手段 を見ると、

「多糖類が化粧料中にランダム に細分化したナノ粒子を、ファンデルワールス力によって
油性成分の表面に付着させ・・・油性成分を三相乳化法により乳化する」

とあります。


「三相乳化法」とは何でしょうか?

(神奈川大学HPより)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/pressrelease/details_12367.html

「従来の乳化方法に欠かせない界面活性剤の代わりに、柔らかい親水性ナノ粒子の
物理的作用力(ファンデルワールス引力)を利用した新しい乳化方法」

とあります。

「柔らかい親水性ナノ粒子」

が、多糖 ということでしょうか。


「これまで環境に優しいエマルション燃料や清涼飲料水、化粧品、スカルプケア商品、マーガリン、防バイ剤など、様々な分野において・・・」

既に、様々なところでお世話になっているのかもしれません。

「環境にやさしい」界面活性剤を使わない乳化技術、他にどのようなところで使えるでしょうか?
皆様の研究上の課題、製品の課題、製造プロセスの課題を解決してくれないでしょうか?

2016年1月10日日曜日

「企画の本質は”逆張り”?」~第317回/@東京リアル報告

第317回は、OBを交え、東京/リアル討議で開催しました。
今年は、コンフリクトや守秘義務の問題が無い内容/参加者の場合、積極的にOBOGも参加してもらい、

「より実践的に」
「成果創出を目指し」

進めます。


すでに一名のOBが起業準備に入っています、今後は

「続く人材/案件の創出」
「起業するOBの支援」

が、発明塾の重要な役割になるでしょう。


本書には
「経営とは”矛盾の解決”」
とあります。
おや?「発明」と同じですね。
ということは・・・


さて、今回は1名のOBの持ち込みテーマを討議しながら、

「新規事業企画の基本的な考え方」

を整理しました。


僕の個人的な経験で恐縮ですが、

「企画の本質は”逆張り”」

だと思っています。


「誰もやらなさそうなのでやる」

というのが、基本的なスタンスです。

もちろん、

「そこに機会がある、という確信を得て」

ですが。


過去の例を取り上げると、よく目利きをした上で

「専門家がダメ」

ということに挑戦すると、かなりの確率で大きなチャンスが生まれることがわかっています。


こちらの教材でも取りあげましたが、

✔ ナノインプリントの用途は、ナノインプリント専門家によれば、光学フィルムと半導体とされてきたが、そうではなかった
✔ 大手企業OBの化合物半導体の専門家によれば、「LEDのような安価なデバイスに高輝度化をもとめたりはしない。明るくしたければ、数多くつければ良いのであって、単価が上がるような改良は絶対に受け入れられない」「そもそもLEDに、高輝度が必要な用途は存在しない」「LEDは、照明にはあと10年は使えない」
(その他、専門家による様々な「常識」を覆した例は、「前提を疑え!」参照)

のような情報にもとづき、

「それを反証する証拠を集める」

ことで、完全に行き詰まっていた研究開発に突破口を見出し、大きな投資を得るところまでこぎつけました。


「できない」

と言われた時にやるべきことは、

「99%の人は出来ないと思っているが、実は出来る」

ことを証明することだ、と思っておけばよく、それが

「企画の本質」

だということです。


発明塾でよく言う、

「出来ない理由を考えろ!」

というKSQ(KeySuccessQuestion (※)が、これにあたります。


「出来ない理由(「一般的に信じられている命題=常識」の根拠)」


がはっきりすれば、


「それを覆せばいいだけ」

だからです。


「企画は逆張り」
「反対されたら、情報分析を徹底し、原理や事実を丹念に探り、反証する。できれば、大きなチャンスが生まれる」

そう、憶えておきましょう。


実は、

「情報分析も、”逆張り”が基本」

なのですが、この説明はまた、別の機会に譲ります。



KSQ(KeySuccessQuestion )は、TechnoProducer株式会社の登録商標です。