「発明塾®」へようこそ!: 「落としどころ」を探らず、「いま・ここ」に集中する/近況報告~発明塾第413回/414回

2018年1月20日土曜日

「落としどころ」を探らず、「いま・ここ」に集中する/近況報告~発明塾第413回/414回

413回は、移動の都合で新幹線から文字にて、また、第414回は体調不良により不参加とさせてもらいました。

414回のログを見ました。
良い議論になっているようで、この後の進め方も特に心配はしていませんが、いつも思っていることを、改めて書いておきます。

マインドマップに、アイデアをすべて書き出しておく
できれば、「課題-解決」構造図形式で、かつ、各種参考資料(エッジ特許など)リンクもきちんと貼っておくのがよい気がします。
(というか、楠浦はこの作業の中で、思考を整理し、本質をえぐり出していくことが多かった)

ログを振り返り、太らせておく
上記作業をやろうと思うと、討議ログ内のリンクなどを読み直し、改めて気づいたことをメモして調べ直す作業を、繰り返すことになります。
これも同じく、過去楠浦が発明に没頭していた頃、必ず行っていたことです。
(現在残念ながら、それほど没頭できる環境にありません)

やり方は人それぞれなので、どれがよいということはありませんが、自分で

「上手く行ってない」
「何か足りない」
「もっと、”飛躍的に”上手くなりたい」

と思うのであれば、他の人が行っていることについて、どん欲に試してみるのは良いでしょう。

「飛躍」

が必要かどうか、によるかもしれません。

自分の手法にこだわっていても、改善や漸進は達成出来るでしょうが、何事も飛躍は難しいかもしれません。
(この意見自体、やはり僕の経験にもとづくもので、誰にでも当てはまるかどうかわかりませんが)

例えば、企業内発明塾で

「グダグダのアイデアを、どれだけその後議論しても、ピカピカにすることはできない」

という話をすることがあります。

完成度は高くなくてよいのですが、

「課題」
「新しさ」

の点で、よいアイデアを起点にしないと、後が大変です。


そうでないアイデアは、討議の結果、全然違うアイデアになっていきます。

まぁ、それはそれでよい、と僕は思ってますが、アイデアを持ち込む側の皆さんがそれに甘んじるなら

「(自身の)進歩をあきらめた」

ということになります。


「飛躍は、できるだけ前工程で起こす」

のが鉄則だと、僕は、エンジン設計の仕事を通じ学びました。

これは、アイデアにも皆さん自身にも当てはまると、僕は考えています。



 (画像をクリックすると Amazon.co.jp のサイトへ移動します)
Amazonのプログラムを利用して画像を引用することにしました。
「行間を読むことではじめて、あなたはこの本を読破する」
ことになるでしょう。つまり、行間が読めるだけの経験が無ければ
この本を読んでもあまり役に立たないということになります。
では、皆さんは何のために、本を読むのでしょうか?
「アート」の領域に属するスキルについて、本を読むのは
何のためでしょうか?


他、近況報告を兼ねて直近で感じたことを一つ。
(本当は、いくつかあったのですが、長くなりすぎるので一つにします)

ここ2週間ほど、京都大学の心理学の研究者の方とディスカッションなども行い、多くの気づきが得られました。

今後も、心理学を中心としたサイエンスの知見を、積極的に発明塾の運営に反映させていきます。


● 「新しいもの」を追い求めることは、「落としどころ」を考えないことから始まる

多くの塾生さん/OBOGには、言葉の定義からして自明なことだと思うのですが、

「落としどころ」

を考えて取り組んでいる限り、何の新しいアイデアも、飛躍も出てきません。

落としどころとは、予測可能な範囲の中で考えること、作業を進めることを意味するからです。

以前から

「いま・ここ」
(Now/Here)

に集中すること、例えば、

「フロー」

の話を繰り返ししています。

「予測可能」

な範囲を超えるために

「予測できる範囲内での作業に終始したい、予測不可能な状態になる事を避けたい」

という欲望を抑え、

「今行っている作業に集中する」
「今討議されているアイデアに集中する」

こと、これに尽きると改めて思います。

僕の過去を振り返っても、

「いま・ここ」

に意識的に集中できるようになったのは、少なくとも2005年以降だと思います。

落としどころもへったくれもない、崖っぷちの状況に追い込まれたからです。

その後、発明を仕事にしていたことも、拍車をかけた気がします。

「落としどころ」

と発明は、相反するものだと僕は考えているからです。

「多くの人が思いつかない、予測不可能なアイデアを、期限内に提出する」

という矛盾だらけの作業、それが

「発明」

です。

「落としどころ」
「予定調和」

とは真逆の世界を好むこと、それが

「創造」
「発明」

に取り組み、また、それを仕事にする、ということです。
(投資も、そうだということが分かってきました。発明塾が発明塾である所以により、発明塾には自然と、投資部が生まれたのだと感じます。)

仲間は、常に募集しています。


学生さんは、どなたでも参加可能です。
社会人の方は、参加者の紹介が必要になります。

参加希望の方は、参加者か楠浦までご連絡いただくか、あるいは、以下をお読みの上、記載の方法でご連絡ください。



楠浦 拝


--------
✔ (無料)メール配信【「発明塾式」仕事術 】「成功」「成果」「成長」のための覚え書き
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)7日間メール講座【115分の”発明塾”】「新しいコトを興す」ための情報探索術
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)8日間メール講座【参考書籍紹介】基礎から学ぶ投資とビジネス
   お申し込みは、こちら

=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
    (楠浦からのレターが、無料で週に13回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。