「発明塾®」へようこそ!: 5月 2018

2018年5月25日金曜日

手ごわい特許/強い特許から意図を読み解く~特許網突破セミナー報告/「特許情報を活用した投資の会」報告/発明塾第433回(投資部第41回)他

今週は慌ただしい週でした。

5月20日「特許情報を活用した投資の会/発明塾投資部」
5月24日「3Mの特許網を読み解き突破するセミナー」

とイベントが続きました。発明の部は、残念ながらお休みにさせてもらいました。


それぞれ、備忘録程度に振り返っておきます。




● 「特許情報を活用した投資の会」ご参加ありがとうございました


当日ドタ参のOBもあり、結果として白熱した討議ができました。5名の投資家・アナリストの方を交えての初の試みでした。


事前準備も、可能な範囲で行っていただいておりましたが、まだまだ時間は足りませんでした、ごめんなさい。一部、読みが甘かった部分もあり、やはりヒアリングは重要だなと改めて感じました。投資家の方のヒアリング法が、大変参考になりました。日々勉強です。非常に楽しいです。



この論文についてのセミナーの時もいつも言っていますが、


「特許情報から得た仮説」


をもとに、


「発明者にヒアリングする」


ことが大事だ、というところから、私の特許情報分析についての経験は始まっています。ヒアリングを重ねることで、仮説立案の精度は上がりますし、もちろん、仮説が修正されることもよくあります。なにより、


「仮説に沿った、その先の話」


が出てくることもありますし、


「発明者との信頼関係」


から、思わぬチャンスが出てくることもあります。



投資家の方は、まずは、IRにヒアリングするしかないと思いますが、それでも


「発明者に注目する」


という視点は、忘れないで欲しいなと思います。


「技術を生み出すのは、技術者であって、会社ではない」


というのが、僕の持論です。また、


「技術者が生み出した技術を、”資産化”する」


ために、特許は利用されます。この


「巧拙」


も重要で、技術がよい資産になるか否か、変わってきます。



まだ読んでます。僕は読書スピードは極めて遅い方です。
いろいろな本を同時並行で読むので、1年以上読んでいる本も
ざらにあります。早く読むと早く忘れてしまう気がしてます。



● 「手ごわい特許の作り方」「強い特許/特許網の作り方」を3Mに学ぶ

まずは御礼、ご参加、並びに、ご案内などにご協力を賜りました皆様、大変ありがとうございました。無事開催し、終了することができました。参加者お一人お一人と対話することを、常に心掛けているため、弊社のセミナーはたいてい6-10名です。今回は9名の方に参加いただきました。


事前質問、および、事後質問もいくつかいただきました。ご質問内容自体、大変参考になりました。



今回取り上げた特許は、3Mが、ある製品について


「数百件」


取得している特許の中で、特に中核になる


「たった3つの特許」


でした。しかし、お読みいただいた皆様はお分かりの通り


「3件でも、突破することは難しい」


ぐらいの


「手ごわい特許/特許網」


です。



とにかく


「よく作りこまれている」


の一言に尽きます。


詳細ご報告は、こちらに記載しました。


知財関係者でも


「読みたくない特許」


だそうです。3Mの目的は


「この時点で、十分達成されていいる」


と言えますね。さすが3Mです。



本当は、投資家の方にも、こういうことを知って欲しいなと思ってます。


まだまだ読むのも大変、という方も多いようですので、それは先になりそうですが、やはり特許は


「出してればいいというものではない」


面がありますから、


「この会社実力あるな」


というのを、特許から見抜けると、安心材料になるかなと思います。



もちろん、お仕事で特許関連のことに携わる方は、


「一石二鳥、三鳥」


ですから、しっかり学んでいただきたいと思っております。




楠浦 拝




--------

✔ (無料)メール配信【「発明塾式」仕事術 】「成功」「成果」「成長」のための覚え書き
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)7日間メール講座【1日15分の”発明塾”】「新しいコトを興す」ための情報探索術
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)8日間メール講座【参考書籍紹介】基礎から学ぶ投資とビジネス
   お申し込みは、こちら

=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
  (楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。

2018年5月19日土曜日

ログをつけ「偶然を必然」にする/目線が下がっているOBOGへ~第432回報告と近況報告


発明討議お疲れ様でした。

日曜日は投資部、兼、特許情報を活用した投資の会(仮称)第一回です。

ということで短めに。






x

過程を振り返ることでしか、「熟達」(Mastery)には至れないと思ってます

今週の発明討議では、発明作業が大きく進みました。

✔ 「課題」についての理解がすすんだ(原理レベルで理解する=科学する)
応用可能と考えられる異分野の技術について、エッジ情報が見つかった

この二つに尽きると思います。

発明は、多くの場合

「こうやったら、今の課題は解決できるはず」

という仮説/検証と

「そのために必要な技術は、たぶん、こういうところにあるはず」

という仮説/検証の繰り返しで進歩します。

毎回言っていますが、この繰り返しについて

「ログ」

を振り返り、自身の目と頭で

「討議の細部をレビューする」

ことが大切です。

「なぜ、この情報が見つかったのか」

をたどることで、自身の手で

「よい情報」

を見つけられるようになります。

これを怠ると、毎回、なんとなくいい情報は見つかるけど、自身がどうしたらよいかわからない、という状態が続きます。

「神は細部に宿る」

これが本質です。

「意思決定の細部」

を振り返り、それを明確にして、再度自身のものにしていく。

これの繰り返しでしか、発明は上達しないと僕は思っています。

僕は、原則として毎回、発明討議メモを作っています。
(たいてい、木曜日夜、つまり討議終了後と、土曜日が、その時間です)

大学時代に、こういう本読んでおくべきだったなと痛感しています。
当時作っていた教材も、全く違ったものになっていた可能性がありますし。
当時の教え子さんには、ほんと申し訳なかったなと思いつつ、また、
良い機会をいただいたことに感謝しつつ、
よりよい教材が作れるよう、日々精進しています。

 同期の「経営者志望」の友人と話して思ったこと

どこかで整理したいと思いますが、話したことや、話して改めて思ったことを書いておきます。雑記帳みたいなものですので、OBOG以外の方にはお読みいただく必要はないとおもいます。

以下、OBOGなら読むかも、程度の感じで、雑に書きます。

起業を考える前に四季報読破するとよいと思う

起業業界(?)界隈の人にはDisられそうですが、個人投資家の方と話していると、まだまだ勉強不足だなと痛感します。何を持ってボトムアップというか(インタビューまでやってはじめてボトムアップ?)解釈はまちまちだと思いますが、四季報とダウ30S&P500Nasdaq100ぐらいはレビューしてから、どんなことやろうか考えても、全然遅くないと思います。

昨日あった同期の友人は、流行り(?)のテクノロジーとかそういう話ではなく、カフェとかそういうローカル(?)な事業でもいいので、起業する人を応援したいなどという話を、以前していました。

僕も、各自が幸せに暮らせる機会を、きちんと見つけられればそれでいいと思うので、投資部で討議する内容は、テクノロジーに限らないことにしています。

その友人は、いまは海外現地法人の副社長で、経営再建にあたっているとのこと。営業のテコ入れが急務だそうで、CRMの話になりました。僕も、この会社のテコ入れの最初の一手はCRMの仕組みづくり(Googleをベースに構築)だったので、その辺の話を色々しました。いまだったら、セールスフォース(CRM)入れるかもしれませんが・・・。

彼は、次のステップもいろいろ考えているようで、その時は、まず四季報読んだらという話をしておきました。地味な業界の企業ほど、面白い仕事ができるからという話で、一致しました。いくつか参考図書を紹介しておきました。

僕が紹介している投資関係の本も熱心に読んでいるらしく、経営の参考になるといってた気がします。
(久しぶりに飲んだので、酔っぱらってて、明確ではないですが)

自分が関心がある業界を深堀することと、次の機会を見出すこと

これは、リンクスリサーチ山本さんのコメントと、あと、先週紹介したBコミさんの本を読んで、改めて感じたことです。

僕が今、ヘルスケアや医療系の企業を調べているのは、大学時代に

「機械工学は、自動車とともに発展してきた」
「それはいつまで続くのか」

という「問い」を持ったところから始まります。結果として僕はその後、風量発電、ナノテク、細胞培養、発明と知財のような、機械工学の知識はものすごく活きるけど、全然これまでに存在しなかった分野で生きていくことになりました。

そのきっかけを作っていただいたのは、当時

「生体医療工学」

という講座を担当しておられた先生(名前を失念しました)と、流体力学の赤松教授、そして、出身研究室の井上教授です。

生体医療工学は、トライボロジー(潤滑工学)と弾性力学の塊です。のちに、人工関節について調べることになった際、大学の時に教えてもらったことが、すでに十分実現していることを知り、驚きました。

赤松教授の件は、ここで書きました。自動車関連の研究していれば十分食える時代に、羊(かヤギ)の人工心臓の研究をされていた、今から考えると先見の明がある先生です。当時の僕には、全く理解不可能でしたが、いま、カテーテルやら弁置換やら、ニューロモデュレーションやらを調べていると、なんであの時、機械工学の医療用途で、もっと突っ込んでいろいろ調べたりしなかったのか、と思うぐらい、機械系の学生がやるべきことが詰まってます。

ロボット手術なんか、最たる例です。大学時代には、おとぎ話にしか思えなかったような分野に、巨大企業(ISRG)が出現し、まだまだ急成長しています。

ここから10年、医療と電気機械、医療とITの融合領域に、まだまだ巨大な事業機会がでてくるでしょう。僕が風力発電に関わってた頃も、風力発電なんか伸びるわけないじゃん、頭おかしくなったんじゃないの、と周りの人に何度も言われました。

ナノテクも同じです、「ナノテクって、何のテク」とか、駄洒落でしょうね、きっと(笑。
面白かったのは、風力発電に可能性を見出していた人も、ナノテクなんて胡散臭い、と思っていたことです。自分の目の前にあることと、ないことを、同列に、平等に評価できる人はいないんだなと、つくづく思います。それは、皆さんにとってはチャンスです。

「他人のバイアスは、自身のチャンス」

だからです。

僕は、完全に偶然ですが、そういう、

「まさに今から伸びる分野」

を、いくつか渡り歩くことができたという点で、非常に幸運だったと思ってます。これ自体、

「雑食性の機械屋」

だから為せたこと、なのかもしれません。

井上教授は、京都大学にエネルギー科学研究科を作られた先生のお一人です。これまた僕は当初理解できませんでしたが、反抗するほどでもなかったので、そのまま研究室に在籍し、チタン合金の研究を地道に続け、そつなく卒業しました。

エネルギー科学研究科の授業は、どれもとんでもなくおもしろかった、ということだけお伝えしておきます。世の中、まだまだチャンスだらけだなと、思いましたし。
(就職は4回生の時に決まっていましたので、念願のオートバイ開発にそのまま進みました)

大学で授業するなら、そういう授業やりたいよね、と、僕はいつも思ってます。

その一部が、機械系での毎年の授業「ものつくり講義」であり、発明塾/投資部です。
機械系で経営について講義するなら、僕なら投資の話をすると思います。
(四季報読め、とか言うかもしれません)

投資部で討議している人は気づいていると思いますが、僕が持ち込む企業は

「医療・ヘルスケア」
BtoBのサービス」
IT、特にクラウド系」
「(広い意味で)人材・教育」

に限られています。仕事柄、お客さんの競合企業なども、最小限の情報(ニュースと短信/決算説明会資料)は見ているので、それ以外についても議論はしますが、僕が今見なければならないところは、上記の4分野かなと思ってます。
(あと、企業としてAMAZONがとても気になるので、Eコマースは調べたいと思っています)

今の事業にも関係あるし、個人的にも関心ある、そういう分野です。

その4つを軸に調べていくと、保険だとか食品だとか、ブロックチェーンだとかいろいろ出てきます。結局、何でもかんでも見る羽目になります。それは、できるだけ皆さんに任せます。

OBOGも、日々の仕事に追われ、目線も下がっているかもしれません。

115分は、でかいことを考えろ」

そういわれたのも、もう15年ほど前です。

投資部で、様々な投資家の方や、スーパーアナリストの方から大いに刺激を受けてください。
機会は提供します。

活かすかどうかは、あなた次第です。

以上、雑記帳でした!

楠浦 拝

--------
(無料)メール配信【「発明塾式」仕事術 】「成功」「成果」「成長」のための覚え書き
   お申し込みは、こちら
(無料)7日間メール講座【115分の発明塾】「新しいコトを興す」ための情報探索術
   お申し込みは、こちら
(無料)8日間メール講座【参考書籍紹介】基礎から学ぶ投資とビジネス
   お申し込みは、こちら

=======
「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
   (楠浦からのレターが、無料で週に13回届く、とお考え下さい)

入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。

2018年5月11日金曜日

塾長の部屋(68)~「技術」と「お金」の交差点を見る/第431回報告

今週の発明討議は、いずれもそれぞれ

「発明に取り掛かる前の段階」

でした。先行技術を調べ、何が課題で、どの課題に取り組むかを決める・・・そんなところです。


テーマの一つは、

「肉でないタンパク源」

でした。昆虫とか、いろいろ話題になっていますが、アメリカを中心に

「植物ジャーキー(ビーフジャーキーっぽいものを、大豆から作る)」

が盛り上がっているみたいです。


そもそも、ビーフジャーキーの市場がかなり拡大しているそうで、いろいろ勉強になりました。日本だと

「煮干し」

的な位置づけなんですかね・・・(ちょっと違うか)

あたらしいタンパク源スナック考えても、結構おもろいかなと思ったりもしました。


発明塾も8年を過ぎたので、今年は、これまでを振り返りつつ、今後のことをこのブログに書いていこうと思ってます。出来るかどうかわかりませんが、こういうところを目指しているんだよという

「目標」

を明らかにするのは、やはり重要だなと最近改めて思ってます。


では、行きましょう。



● 「技術」と「お金」の交差点を再発明する(1) ~ 発明塾の始まりは「高等教育無料化」

こういうこと書くと、2つの反応がある気がしています。

✔ 口だけなんやないか(遠い関係者、関係ない人)
✔ 真似されてしまうんじゃないか(近い関係者)

これまでもいろいろやってきて、だいたいそういう反応だったので僕は気にしてませんが、慣れてない人は気になるのかもしれません。

前者でいうと、過去ここでも取り上げた

「”発明塾って儲かってるの”事件」

なんかが、あります。

結局お前大したことやってないんちゃうか、という意見は、何をやっても出てくるので、いちいち気にしてたら生きていけません。「大したこと」かどうかは、人によって捉え方はまちまちです。


儲かってるの的な話については、

「そもそも設ける必要もないし、儲ける気もないから」

というのが、僕の結論です。

「高等教育を無償にする」

ための実験として、

「学生が、頭脳で学費を稼ぐ」

というコンセプトを考えて、実践してきたのがこの8年間です。


独力で学費を稼いでもらうのは、今の環境では難しそうですが、特に頑張った数名の学生には、無料で大学に行ける程度のフィードバックは出来ました。会社としては、京都までの僕の交通費が賄えた、ぐらいの感じだと思います。
(余談ですが、奨学金を出すと贈与税を支払わなければならず、まぁこの国では、意欲ある学生を積極的に支援するようなまともなことは何も許されないんだなという気が、個人的にはしています。何で奨学金が贈与税対象になるのか理解できません、たぶん僕は頭が悪いんでしょう)

もともと、会社ではなく僕個人として、業務時間外に始めたことでしたので(社内からも、当初は何やってんだ的な意見もありましたから、反論を完封するためにいろいろと気をつけて進めてきました)、8年毎週続いたことが驚異的だった、という気もします。

発明討議を毎週続けた結果、僕の発明は飛躍的に増えました。ですので、そもそも「発明塾」自体を収益化する必要はありませんでした。

「発明塾で討議をすれば、その後、僕の発明は自然に増えた」

わけで、それは当時の事業の一つであった発明事業(といってもやっていたのは僕だけですが)の飛躍的な拡大を意味します。会社としてはそれで十分でしょう。ちなみに、だからといって僕の給料が増えるわけではありません。まぁ、組織とはそんなものです。一次的にせよ、発明で会社が経営できたことは、いろいろと、その後の布石になりました。

個人的に、一つ非常にありがたいことは、意欲と能力にあふれた学生さん達のネットワークが100名ほどできたことでしょうか。そのうちの20名ほどは、現在でも何らかの形で交流を続けられています。

今、少し疎遠になっている学生さんも、近い将来、後述の「投資部」を受け皿にして、集って交流してもらいたいと思っています。繰り返しですが、

「発明だけで、大学を無料にする」

のは、少し難しそうです。


ここまでは、「技術」の話です。


先日の「知財情報活用セミナー」のビデオが、この本の著者である
Bコミさんの会社「イタヨミ」より、近々販売開始予定です。
先日打ち合わせでお会いし、この人の本なら読んでみたいなと感じ購入。
すごくわかりやすく、投資の勉強になるは当然のことですが、
教材作りという視点でも大変参考になりました。
わかりやすいカリキュラムを作るというのは、誰にでも
出来ることではありません。また一人、良い方と巡り合えました。



● 「技術」と「お金」の交差点を再発明する(2) ~ 発明塾「投資部」と「投資家」とのご縁

僕は、いろいろな方から機会をいただいてきたなと、改めて皆様に感謝しています。上述の発明も、そういう機会をいただいたから始まったことですし、今の投資部も、OBOGの発案とは言え、リンクスリサーチの山本潤さんにお会いしなければ、もう少し迷走しなければならなかったかもしれません。


前職時代の経験から、

「技術とお金の交差点」

の重要性を痛感しており、

「いいアイデア(発明)だからといって、何かが起こるわけではない」

ことは百も承知です。


「お金が付かなければ、どんなよいアイデアも日の目は見ない」

のですが、とはいえ、

「変な投資家」

に声掛けすると、それはそれでえらいことになるのは経験していますので、投資についての取り組みはなかなか手つかずになっていました。
(投資してもらった投資家が非常に面倒な投資家であることが発覚した後、個人保証で銀行から借り入れて出資金を全額返済した、という強者を知っています)

というか、意図的に遠ざけていました。


ここしばらくの投資部での活動、および、山本潤さんの活動を見ていて

「投資部」

なら、高等教育の無償化に王手がかけられるかもしれないな、という気がしています。
(詳細は、またどこかで書きます)

発明の時と同じで、誰も損しない仕組みが作れることは、だいたいわかりました。

あとは、我々の

「投資センス」

次第です。


「高等教育の無償化」
「社会課題を解決する発明、企業、新事業の創出」

の両面において、キーポイントは

「投資」

にあると思っていますよ、ということだけを、とりあえず

「楠浦さん、最近何考えてんのかわからんわー、発明塾どうなるんやろか」
「楠浦さんは、教育や技術のことに興味なくなったんかな」

と思っていそうなOBOGに、お伝えしておきます。


楠浦 拝




--------
✔ (無料)メール配信【「発明塾式」仕事術 】「成功」「成果」「成長」のための覚え書き
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)7日間メール講座【1日15分の”発明塾”】「新しいコトを興す」ための情報探索術
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)8日間メール講座【参考書籍紹介】基礎から学ぶ投資とビジネス
   お申し込みは、こちら

=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
  (楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。